羽田美智子 公開 2010-7-1 18:41:00

普通自動車運転免許の本免学科試験の引っかけ問題について質問です・・

普通自動車運転免許の本免学科試験の引っかけ問題について質問です・・・
まず、引っかけ問題として昔から多いのがややこしい日本語で引っかけるとか、教習所の教官が言ってました・・・・
他に引っかけ問題として多いのはどういう引っかけでしょうか?

また、教習所卒で技能試験を免除されてる人が免許センターに行って受験した時は、受かる人は受かる・落ちる人は落ちるとかいうことも教習所の教官が言ってました・・・
実際、教習所卒で技能を免除されてる人の合格率は平均で何パーセントぐらいなんでしょうか?
データは全国平均が一番望ましいのですが、無ければどこの都道府県のデータでも結構です。

冴岛奈绪 公開 2010-7-1 21:42:00

元学科指導員から言わせてもらえば、
引っかけだと言う人は、教本の内容をきちんと覚えていないから問題のせいにするだけで、解答が~か×の どちらとも言えるような紛らわしい問題は出ませんし、勝手に引っ掛かってるだけです。
受かる人は受かる、落ちる人は落ちるって…当たり前です。
技能と違い学科は本人の努力次第で、勉強しなければ受かりません。
受かるように教えて合格させるのが指導員の仕事ですし、そんな事を言う指導員の資質を疑います。
合格率は把握しておくべき事ですから、その指導員に聞いてみては?

五月 公開 2010-7-4 17:51:00

先日、千葉の幕張に行ってきました。
私は免許更新だったのですが、たまたま知り合いと出会い、合格発表をみる羽目に。
まさか、落ちるなんて思っていなかったら、落ちてました。
その日は合格率は五割を切っていて、驚きました。
その子の周りのデータによると、ここのところ千葉での、四割~五割の合格率だそうです。
私がその昔、免許の取得の際は、兵庫県の明石で八割合格でした。
時代でしょうか?それとも千葉が厳しいのでしょうかね。

永井信子 公開 2010-7-1 22:33:00

先日受けてきました。約60名受験者がいましたが合格者は約半数以下になっていました。
問題としては二輪の問題が思ったより出ました。あと教習所での模擬試験(パソコンのムサシ)などには無かったような問題もチラホラありました。
合格発表までの間、受かった自信もなくドキドキしました。
本免試験を甘くみないでしっかり勉強して行った方がいいですよ!

井上恵 公開 2010-7-1 22:12:00

そのデータはたぶん非公開かと…
教習所の教官なら知っているかもしれませんが…
ちなみに私が受験したときですが、
約450名受験者がいて、
合格者は303名でした。
合格率は約4分の3ですね。
ちなみに茨城県です。
引っ掛け問題…
確かに日本語がややこしいものは出ますが、
事前にしっかり練習問題をこなしていれば、
そんなに難しくはないです。
私は問題集を買うのがいやだったので、
教習所のパソコンや、教習所にパスワードを教えてもらって、
自宅のパソコンで練習問題をひたすら解きまくりました。
最終的にはすべての練習問題で99点以上取れるようになってから、
免許センターに行きました。
まぁちょこちょこやっていたので、
学科はすべてストレートでしたが。

田部恵子 公開 2010-7-1 19:57:00

教習所の学科が頭に入ってたら落ちません。
落ちる人は問題に対して、傾向と対策をしてるひとの半分は落ちます。
要は道交法や道路運送車両法が理解してる方が合格します。
例えば、
車両と自動車の違い
二輪車と原付の違い
原付と原付2種の違い
自転車と車両の違い
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動車運転免許の本免学科試験の引っかけ問題について質問です・・