この夏普通自動二輪の免許を取ろうと思ってるんですが、もし取った後、
この夏普通自動二輪の免許を取ろうと思ってるんですが、もし取った後、次に自動車の免許を合宿で取るとなったときは、他の自動二輪の免許を持っていない人達と同じ日数になるんでしょうか?? 日数はほとんど変わらないですよ。1日に受けることが出来る技能の教習は、第1段階で2時限、第2段階で3時限までと決まっています。
合宿免許というのは、技能を毎日きっちり規定時間数まで受けられるようにして、1日の残りの時間で学科の教習を受けるようにカリキュラムが組まれています。
学科が免除になる人は1日に技能のみ2~3時間を受けて、残りの学科の時間がほぼ空き時間になってしまうだけですので、取得に必要な日数が同じか、うまくカリキュラムが組んであると1日減るかどうかってところです。 技能は2時間減、学科は2時間のみありますが学科試験は免除です。
学科がまともにない分、実技に専念できる分早くなります。 おそらく、1日だけ短縮でしょう。
所持免許・普通自動二輪であれば、技能教習(MT)は、第1段階13時限です。(AT限定なら10時限です)
所持免許・なし、又は原付であれば、技能教習(MT)は、第1段階15時限です。(AT限定なら12時限)
1段階は、技能教習は1日2時限までなので、最短7日(二輪免許所持)ですよね。所持免許なし、原付保有なら、最短8日ですよね。
第2段階は、19時限で変わりはないので、結局第1段階の1日だけ短いだけです。
学科教習は第1段階はありませんが、第2段階は、項目1と項目16は受講しなければなりません。
もちろん学科試験はありません。 特別扱いですよ。
学科免除です。 学科(勉強)が無くなるので約半分近く日数が短くなります。
ページ:
[1]