中川 公開 2010-6-17 01:05:00

10月に普通二輪(中免)のAT限定の免許取得を考えています。 - で

10月に普通二輪(中免)のAT限定の免許取得を考えています。
でも、いろいろ見ているとATよりMTの方が簡単ということが多々書かれています!!
実際のところどうなんでしょうか?
何か一本橋がATだと難しい…
と書かれてありました。
一本橋って何をするんですか?
女友達にATの免許を持っている子がいるので相談してみたら
免許取るん簡単よ!!
大丈夫よ!!笑
と言われたんですけど…
MTの方が簡単なんですか?
あたしはMTのギアチェンジしたくないからできれば
ATがいいのですが、どっちを取る方がいいでしょうか?(´つω・`)

また買うとしたらマジェスティのホワイトを買います。
真っ白の外装にマスクつけてフルエアロにしたりシートも
エナメルの真っ白のに変えたりオーディオつけたり
しようと考えています。
カスタムパーツのカタログはバイクの店に行けば
貰えるのでしょうか?
とにかく今はバイトを早く探してお金貯めるべきなのですが…

远藤 公開 2010-6-17 01:09:00

>免許取るん簡単よ!!
>大丈夫よ!!笑
MTはもっと簡単。

沢田和美 公開 2010-6-18 20:41:00

125ccの場合だと、ATの方がいいと思いますが、
正直いって、400ccの場合はATはやめておいた方がいいですよ。
理由は以前にも別の方に回答した事があるので、
コチラ↓↓↓を参照にしてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139955616
それに二輪のクラッチ操作は四輪のように足でやるのではなく手でやるので、
四輪よりも簡単ですよ。
教習も場内だけなので、ギアも3までしか使用しませんし。
ちなみに400ccの場合、ATで申込をしようとすると、
指導員たちから執拗にMTをすすめられるそうです。

青岛 公開 2010-6-17 01:31:00

自分もMTに必要性を感じなかったのでAT限定で取りました。
一本橋というのは、幅30cm長さ10m(?)の橋(といっても高さ5cmくらい)の上を7秒以上かけて低速で走行し、落ちたら試験は即不合格になるというものです。
教官いわく、ATはMTと違ってニーグリップ(両膝でタンクをしっかり挟んで安定させる)ができないので、一本橋とクランク(低速で折れ曲がったところを走行する)はATの方が難しい、とのことでした。
確かに教習中に、MTで練習している人よりも自分の方が一本橋はヘタでした(個人的な問題?!)。
ただ、当然そこは教官も理解しておられるので、一本橋やその他初心者がつまずきやすいところに多く時間を割いて練習をさせてくださいました。
ですので、特に問題は無いと思いますよ!
まずは、バイトですか!
頑張って下さいね!

铃木美丽 公開 2010-6-17 01:14:00

一本橋とは、幅30cm長さ15メートル、高さ5cm程度の所を7秒以上(普通自動二輪車の場合)掛けて通過すること。落ちると失格。
ATの場合、当然ながら教習車・試験車共にスクータータイプで実施することになりますが、車体を身体で支えるところがないので、車体のバランスを取りにくいです。人間自身が思いきりバランス感覚のいい人なら別ですけど。
それと、アクセル減速すると問答無用的にニュートラル的な形になるATですから、減速時に不安定になりがち。
----
大型自動二輪車のAT限定だと排気量が650cc以下という制限が課せられるので、AT限定じゃない物になれておけば排気量の制限が無くなる、と言うのもある。
世の中、650ccを超えるATバイクも増えてきてますので。
----
小生、大型自動二輪車免許(AT限定無し)を取得していますが、たとえ400ccであってもスクーターで検定コースを走れ、という命題を出されたら、辞退させて頂きます。とてもじゃないですが、スクータータイプでスラロームと一本橋をこなす自信はない。
ページ: [1]
全文を見る: 10月に普通二輪(中免)のAT限定の免許取得を考えています。 - で