森洋子 公開 2010-6-18 18:59:00

運転免許の学科教本にて教えてほしいところがあります。 - 自分はAT

運転免許の学科教本にて教えてほしいところがあります。
自分はAT車です。以下おねがいします。
エンストってどういったときにおこるのですか?
エンジンの力よりも車の力が大きいとなる
とは書いてありますが、いまいちわかりません。

あとクリープ現象についてですが
『P・N以外のときに何もしなくても動き出す』といったようなことが書かれてるのですが、もしチェンジレバーをPかNに入れておけば
ブレーキをはなしてても動き出しませんか?

路線バス専用の通行帯は交通が混雑しておらず、バスがこないときは自動車も通行することができる?
という問題の答えは
『×』でした。理由がよくわかりません。

教本には
『(原則)路線バスなど以外の自動車も優先通行帯を通行することができます』
とかいてあります。
但し書きもありますが、この問題は~ではないかと思います。
×である理由が知りたいです。

田口绫香 公開 2010-6-18 19:14:00

「専用」通行帯と「優先」通行帯は違いますよ。
専用は文字どおり「専用」ですから、それ以外はダメ。
優先は、優先さえすれば他もOKです。

それから、P・Nの時はたしかにATミッションからの動力は遮断されているので「クリープ現象」は起きません。しかしブレーキがかかっていなけれ坂道などで動き出す可能性はあります。もし問題が、「P・Nにしておけばクリープ現象は起きない」であれば「~」ですが「P・Nにしておけば車は動きだすことはない」であれば「×」となるわけです。
エンストにかんしては、MTの場合は実感しやすいですが、ATの場合は実感しにくいと思います。
例をあげますと、扇風機の羽に硬い金属の棒なんかをつっこんだとしましょう(危ないので真似しちゃダメです、想像だけでお願いします)。すると、扇風機の羽は回すことが出来ずに羽が壊れるか回転が止まるかどちらかになりますよね。車のエンジンの場合、さすがにぶっこわれる前にエンジンが止まってくれます。この状態がエンストです。AT車の場合、オートマの機械が調整してくれているので普通は無理に止まる力が加わってもエンストはしません。でもこの機構の調子が悪くなると急ブレーキ時などATでもエンストすることがあります。MTだとクラッチをつないでいるときは駆動部分がエンジンと直接つながっているので急ブレーキ(つまり強い力)で簡単にエンストさせられますね。

三田友穂 公開 2010-6-18 20:41:00

エンスト
エンジンストールの略称です。主にMTで起こる現象です。
回転数と出力
エンジンは始動した後は回り続けます。吸気・圧縮・燃焼・排気の4工程を常に持続する事で馬力を発生します。回転数が高いほど(単位時間当たりの燃焼回数が多いほど)大きな力を発生します。回転数0のときは出力0馬力になります。エンジンが回ってパワーが発生しているときに何かしらの抵抗力により突如としてエンジンが止まる、即ち出力が0馬力になる事をエンストといいます。
エンジンの動力がタイヤに伝わるまで
エンジン内ではピストンが上下運動しています。これをクランクスライダー機構によって回転運動に変換し、ミッションを通って最終的にタイヤへ伝わっていきます。
クラッチ
クラッチはエンジンの力を緩やかに伊タイヤへ伝えるためのものです。MTの場合は発進時とギヤチェンジのときにクラッチを踏みます。チェンジレバーでギヤをいれてからエンストしないようにゆっくりとクラッチを戻します。一般的にもっともエンストを起こしやすいのはこのクラッチ操作によるものです。
「エンジンの力よりも車の力が大きいとなる」
「車の力」とは車重と重力からくるタイヤと道路間の摩擦抵抗、駆動系各部の抵抗のことです。発進時がもっとも大きくなりスピードが速くなるほど小さくなります。また、止まっている車の抵抗力はエンジンから見ると無限になります。よって、発進時にクラッチをいきなりドンッと繋ぐ事はエンストする事を意味します。それゆえに、発進時はクラッチをゆっくり戻して緩やかにエンジンの力をタイヤに伝えてゆく事でエンストさせづに少しづつ加速させていきます。

小野茜 公開 2010-6-18 19:23:00

AT車は、ほぼエンストしません。
ギアがPやNの時には、クリープ現象は起きないので ブレーキペダルを離しても動きませんが、念のために踏んでおいた方が良いですよ。
学科問題ですが『専用通行帯』と『優先通行帯』は違うものです。
専用通行帯は、バスなどの邪魔になる ならないに関係なく自動車は通行できません。(原付 小特は除く)
優先通行帯は、後方からのバスなどの妨げにならなければ通行することが出来ます。
学科教本をよく見てみましょう。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許の学科教本にて教えてほしいところがあります。 - 自分はAT