普通自動車免許を持っています。普通自動二輪車の小型限定(125cc迄)
普通自動車免許を持っています。普通自動二輪車の小型限定(125cc迄)を大阪の門真試験場でいっぱつ受験したいと思います。学科は免除でしょうか? 実技は具体的にどんな内容を試験するのでしょうか?現在ベンツと50cc原付に乗っていますので、二輪の運転は慣れています。 基本的には無理では?。
実技試験は他の人が記述したようにバイクに触れる前から始まります。
基本の安全確認は、自動車と似てて非なりで、スタートもおぼつかないのでは?。
私は教本学習の後受験し、1回目はスタート10mで「試験中止」になりました。
乗れる自信と技術が有っても基本動作はまた違うと思います。
(だから教習所が有るのです) 残念ながら原付の運転経験なんか役に立ちません。
小型だからと甘く見てると「走り出す前に検定中止」になるでしょう。
既出にあるとおり、「走り出すまでの手順」も審査対象ですから。
「普通二輪・小型限定試験」で検索した方が質問者様の欲する情報が入手できると思いますよ。
下の方、指摘ありがとう。
気を付けてるんですが、たまに見落とす時があります。 >現在ベンツと50cc原付に乗っていますので、二輪の運転は慣れています。
はっはっは..... その履歴は実技試験には何の役にも立ちませんな
「小型は原付に毛が生えた程度」と、大いなる勘違いをしてるのでは? 学科免除です。
とにかく門真に見学に行って現実を見てきて下さい。貴方の50ccの経験が全く意味が無い事が分かります。 学科は免除です。
試験は、決められたコースを走るだけですが、これが非常に難しいのです。
原付に乗れる程度では一回ではたぶん受からないでしょう。原付の経験は試験では全く使えません。試験には試験独特の基準があります。安全確認が、半端なく厳しいから。(バイクの横に立つところから試験は始まりますので)
ページ:
[1]