朝比奈 公開 2010-7-11 01:42:00

AT限定解除について私は今年の四月の頭に普通車AT限定免許を取りました。

AT限定解除について
私は今年の四月の頭に普通車AT限定免許を取りました。
今も結構運転してます。
MT車が家にないから乗らないし、これからもないと思いますが自分のスキルを上げたいのとこれからもしかしたら乗る機会などがあることを考え、やっぱり限定解除したくなりました。

そこでいくつかの疑問点がでてきたのですが。
1、解除にはいくらかかりますか?
2、どこの車学でも解除教習は可能ですか?また教習時間はどのくらいかかりますか?
3、効果測定や学科、筆記試験はあるのですか?
4、路上は出ますか?
5、免許センターの試験はありますか?
詳しい方や経験者の方お願いします。MT車の知識はほぼ皆無です。

AT限定を馬鹿にしてくる友達もいて正直腹がたつから見返すつもりもありますけどね…。

矢崎杏来 公開 2010-7-11 05:49:00

AT限定解除しました。
1.教習所によりますが、わたしのところでは全て込みで56,000円程度でした。
6万円程度を見ておくと良いかもしれません.
2.どこの教習所でもだいたいやってると思います。
教習時間は4時間+検定です。
1時間目:シフトレバー、クラッチペダルの基本操作、外周、内周。
2時間目:S字、クランク、踏切、坂道発進。
3時間目:車庫入れ、縦列駐車、交差点の通過。
4時間目:検定コースの走行(みきわめ)
という感じでした。
3.どれもありません。
4.路上は出ません。
5.免許センターの試験はありませんが、免許センターに行く必要はあります。
教習所の検定に合格したら限定解除の申請書と技能試験免除の証明書をもらえますので
それを提出すると免許証の裏に限定解除の裏書をしてもらえます。
わたしのところではだいたい1時間少しの手続き時間でした。
教習車がディーゼル車のところであれば多少クラッチ操作がラフでも大丈夫なのですが、
最近ではガソリン車のところも増えてきました。ガソリン車はディーゼルと違ってねばって
くれないのでクラッチ操作がシビアになります。
ディーゼル車ならアイドリングでもクラッチを繋ぐときアクセルを踏まなくてもエンスト
しませんのでS字、クランク、車庫入れなどが楽です。
可能であれば教習車がディーゼル車のところをおすすめします。
アイドリングがガラガラとうるさく、加速のときもうるさいのがディーゼル車です。

竹内奈々 公開 2010-7-11 03:35:00

実際に乗るなら限定解除しても良いけど・・・・
乗らないんでしょ?見返すとか見栄を張りたいなら、2年待って中型取ればいいじゃん。そうすればMTも乗れるし。

藤崎弥代 公開 2010-7-11 01:57:00

限定解除なら一発試験のほうが安くすむと思います。
1回3~4千円で、受かればそのまま解除なんで1日で終わります。
路上ないんで簡単ですよ。1~3回くらいで受かるんじゃないですかね?

千堂絵美 公開 2010-7-11 01:51:00

1、解除にはいくらかかりますか? たしか入校料別で4万とか5万でした。
2、どこの車学でも解除教習は可能ですか? 可能ですよ
また教習時間はどのくらいかかりますか? 乗車4回くらいです。
3、効果測定や学科、筆記試験はあるのですか? 何もないです。
4、路上は出ますか? 出ません。
5、免許センターの試験はありますか? ありません。
私も限定解除したので、大体ですが、正確だと思います。
ページ: [1]
全文を見る: AT限定解除について私は今年の四月の頭に普通車AT限定免許を取りました。