小型限定の教習内容について - 現在普通免許を持っていて原付に
小型限定の教習内容について現在普通免許を持っていて原付にも乗るのですが30km制限というのがやはりどうしてもゆっくりすぎるのと外国産の原付のためリミッターがなくて30km超えても気付きません。なのでバイクの免許を取ろうと思っています。
普通2輪のほうがいいとは思いますが時間と金の問題で今は小型限定でいいかなと思っています。
そこで教習内容についてなのですが調べてもこういうのをしますよ、ってのが見つかりません。普通免許を持っていた場合は技能8と書いてあるのですがどんなのをしますか?最後のは見きわめでしょうか?
また中でもこれが難しいってのがあれば教えてください。小型限定の場合教習で使用するバイクのサイズは125ccクラスでしょうか?
原付に普通に乗れたら楽に免許は取れるのでしょうか?
持っている原付ですがkymcoのsuper9で馬力は100ccぐらいあると聞いています。大きさは125ccくらいです。駐輪場の隣に100ccがありますがそれより大きいので125ccくらいのサイズがあると思います。これを普通に乗れたら割と取りやすいでしょうか? 通常、教習所は125CCを使用します。
検定課題
ごく一般的な法規走行、交差点の右左折、踏切、信号など・・・・・まぁこれは普通車お持ちなので仮免と同じ感じですよ。
課題
~坂道発進
~S字
~クランク
~平均台(5秒以上をかけて安定した状態で通過)
~急制動(30キロのスピードを保ち、安定した状態でロックさせず、乾燥時8m、湿潤時11m以内で止まる)
小型二輪は連続進路転換(通称スラローム、簡単言うとジグザグにパイロン間を走る)という課題がありません。これが小型二輪の楽なところですね。
試験場の一発は考えにありませんか?小型ATでしたら5,6、回の受ければ受かると思いますよ?一度試験場とかに見学しに行ってみては、内容がわかりますよ。金額的にも安上がりですし、ただし時間が・・・・・予約状況がどうかですね。 普通免許所持でも、「技能は10時間必要」なハズですが、AT限定でしょうか?
普通二輪もほしいと思うなら、教習時間はともかく費用はほぼ変わらず、教習所によっては何故か普通二輪の方が安い場合もあるので、教習所に確認された方がいいですよ。
二輪の教習は「低速バランス」を保つのが一番難しいです。慣れるまではクランクが難しく感じると思います。
教習車両は125ccです。
>原付に普通に乗れたら楽に免許は取れるのでしょうか?
ギア付きかATかで違ってきますが、慣れれば問題ないでしょう。
>馬力は100ccぐらいある
CCは馬力じゃなくて排気量です、super9は49.4ccで馬力は未公表ながら7.2馬力ほどのようです。
そもそも100ccじゃ原付免許の範囲を超えているので、無免許運転になりますよ。 小型限定免許には、MTとAT限定があります。
車種はMTならアドレスV125でATならCB125でした。
二輪の免許は場内のみですので特に難しいことありません。
自分のクセを直すのと、普段と違う慣れなぁバイクに乗るぐらいですかね。
ページ:
[1]