日本で唯一、牽引二種免許が必要とされる「つるつる温泉」の赤バス・青バス(
日本で唯一、牽引二種免許が必要とされる「つるつる温泉」の赤バス・青バス(無料?)ですが、あれって実用性を求めて設計したのではなく、蒸気機関車を模倣した、いわゆる「観光」向けのために設計されたバスなのですが?実用性を考えたら、普通の「中型・大型バス」で十分だと思うんですが・・・
そもそも、牽引免許の利点って何ですか?右左折時に車が長すぎて、車両特性上曲がり切れないからですか?(←寧ろ、こちらの質問の方が聞きたいような・・)
詳しい方、ご回答願います。補足みなさんありがとうございます。ついでですが、こちらの質問にもご協力ください。http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1042731625&ySiD=DVUkTCfHZXgIBNFxJFkX&guid=ON 二種については他の人が色々書いているので牽引の利点について 話します。小回りが効くのは勿論 、切り離しができ フェリーで島から島に荷物を運ぶ時、フェリー輸送中はヘット(運転手も)要らない為コスト削減にもなり また シャーシを切り離しした後、別のシャーシを引っ張ったり輸送上色々メリットがあります。後、最大積載重量は大型トラックは最大で約15㌧に対してトレーラーは通常最大40㌧迄積める利点、後 最大積載長さで言えばは日通の新幹線トレーラー(日本で1番長い)は全長約40㍍の新幹線を運べます http://www.kanachu.co.jp/misc/twinliner.html
この車両は牽引二種は必要ありません、切り離せないからです。 日本で唯一の牽引2種が必要?
そんなことないですよ。
日本中で走ってます。
うちのそばではこんなの走ってますし。
http://www.kanachu.co.jp/misc/twinliner.html つるつる温泉の赤バスは無料なので、大型1種+牽引1種でも運転できます。青バスは有料なので、大型2種+牽引2種です。あのスタイルは観光向けのためで間違いないでしょうね。
さて牽引車にする利点は、書かれている通り右左折時の小回りが利くからでしょうね。大型トラックと大型トレーラーでは、より全長が長いトレーラーの方が小回りが利いて運転し易い場面があります。ただし、つるつる温泉のバスは前述の通り観光イメージのためです。
なお、千葉で走っている全長18mの連接バスは、特例で牽引2種不要となっています。神奈川のも不要です。
---
補足に対し、
リンクを貼り付けてありますが、質問に飛んでいきませんよ。 つるつる温泉以外にも千葉に牽引バス走ってますよ
見た目は電車みたいですが
それこそ昔の空港のバスと同じタイプの車両です
逆に空港のバスは空港内なので厳密には免許は不要です(でも内規で免許を持っている人を使っていると聞いた事はありますが…) 定かではないですが、昔、昔、空港の旅客(搭乗するまでの輸送)にけん引のバス?が走ってた事があったと聞いた事があります。ガセネタだったらすいません。
ページ:
[1]