原付免許について質問です。自転車に全く乗れないような人でも、原
原付免許について質問です。自転車に全く乗れないような人でも、原付免許を取ることは可能ですか?また、原付免許は実技試験が無いと聞いたことが有りますが、免許を取ってもちゃんと乗れるのでしょうか?免許を取る際に教習所で練習するのですか?全く無知なもので、どなたか親切な方教えて下さい。よろしくお願いします。補足ちなみに、当然ながら車の免許なども持ってません。 >原付免許について質問です。自転車に全く乗れないような人でも、原付免許を取ることは可能ですか? <
可能です。
技能試験はありませんけど、講習はあります、ただし試験ではないので、不合格はありません。
、、、、、、、、、、
心配しないで原付免許を習得してください。
原付問題集です。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/license50/index.html
http://sin-hai.com/sidemanu/test.html
がんばってください。 自分も自転車に乗れませんが原付には乗れていますよ。
最初は2輪ではなく3輪から始めるといいですよ。3輪だったら安定感があり気持ち的に安心しますし練習にはもってこいですよ。
3輪である程度練習してから2輪に乗り換えると結構行けますよ。2輪は2輪で少し練習が必要ですけど。
ジャイロとかが3輪では多いですね。よくピザ屋とか宅配に使われているあれです。自分はジャイロの前に作られたストリームというので練習しました。なのでジャイロがどうなのかはわかりませんがストリームは乗りやすかったですよ。 それは厳しいかもしれません。
自動車学校では原付教習で技能を2時限 実施しますが、
まずは、自転車に乗れるか乗れないかを必ず質問しており、
自転車に乗れない人や年齢が高めの人などは、別メニューで個別に教えたりしています。
実際に運転してみて、どうしても無理な人には本人の『普通免許取得後も乗りません』と承諾を取って教習を中止することがあります。
自動車学校での原付教習は強制では ありませんので、これで済みますが
試験場では学科試験に合格後の技能講習は必修ですから、乗れない場合は何度も通うことになるかもしれません。
どうしても免許が必要なのでしょうか…?
自動車学校へ通って、普通免許を取得したら いかがですか? すでに他の人から十分な情報は出ていますので、それ以外。
自転車の運転は、たぶん子供のころにうまくいかなかったのだと思いますが、うまくいく教え方が実は確立していますので、それに従えば運転できるようになりますよ。
1 まず、適当なサイズ(20~27インチくらいかな)の自転車を調達。
2 左右のペダルは無視して足で地面を蹴るようにして、まっすぐふらつかずに、思いどおりに動かせるようになるまでその状態で練習。
3 それからペダルに足をかけて、片足だけ乗せてみて、もしくは両足で漕いでみて、うまくいくまで練習です。2がうまくいっていればここは簡単なはずです。
手元を見ないで、遠く(目安として、現在の速度の3倍の数字。自転車なら15km/h×3で40-50mくらいかな)を見るようにするとうまくいきます。 自転車に乗れなくて原付に乗るということを経験したことがないので、
詳しいことまではわかりませんが、おそらく難しいと思います。
原付免許は学科試験のみで、
その後に講習がありますが、それはあくまで講習であって、
出来不出来によって合否を問われるものではありません。
極端な話、全くできなくても免許は与えられます。 自転車に全く乗れないと言うことは、二輪でバランスが取れず乗れないのですよね?
教習所でおこなう講習時に確かに運転講習を行いますが、全く乗れない場合には再講習なり、ハンコ押してくれないと思います。卒業までに時間がかかるので、事前に自転車に乗れるように練習しておいた方がいいですよ。 あくまで原動機付き自転車の免許ですから。
ページ:
[1]