中型免許自分は普通自動車免許を持っていますが、これから中型自動車免許を取りた
中型免許自分は普通自動車免許を持っていますが、これから中型自動車免許を取りたいと考えています。
この場合、費用は普通自動車免許を取った時と同じくらいの費用(25万前後)が掛かるのですか?
それと、実技や学科なども同じくらいあるのでしょうか?
詳しい方、宜しくお願いします。 19年6月2日以降の普通免許取得と仮定します。いまの免許証の種類欄、上段左から3つめの枠に「普通」と書いてあるはずです。
Googleで「中型免許 トラック 費用」で検索すると、そのものずばりのページがいくつか出てきます。20万円程度が相場のようです。
(「トラック」を外すと二輪の中型、つまり限定なしの普通二輪免許に関するページが先に出てきます。)
実技は、場内で慣らしてから仮免許をとり、路上教習を受けて、卒業検定も路上です。
学科は一切ないはずです。 20万くらいです。
中型8トン限定なら10万くらいです。
2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下 あなたが、いつ普通免許を取ったかによって、内容が変わります。
私は、半年ほど前に、限定解除を行いました。
平成19年6月2日以前に免許を取っていれば、中型車の限定解除となり、
7~8万円程度の費用で、教習所へ通うことが可能です。
その際、平成19年6月2日以前の大型車などに乗り教習です。
学科らいし学科はありませんでした。
もし、平成19年6月2日以降に免許を取っていた場合は、限定解除とはならず、
もう少し余分に金額がかかります。
知恵袋で確認するより、普通免許を取得した教習所で、聞いてみた方がよいと思います。
ただし、教習所により教習を実施していないなどの場合もあります。
また、入校費、実習費などの負担額は、地域により差もありますので、
お近くの教習所へお問い合わせされてはいかがですか? 自動車学校によって値段が変わるから、自分の行く自動車学校に行って聞いてください。
ページ:
[1]