けん引免許の取得って? - 例えば、普通免許だけを持っている状態で
けん引免許の取得って?例えば、普通免許だけを持っている状態で、けん引免許
を取って。
その後大型免許を取ったら、大型車のけん引も出来ちゃう
のですか?
それとも、「けん引は普通車に限る」とか条件が入るとか? けん引免許は自走しない車輌を引く為のものなので条件などはありません。
引く側(ヘッド)が普通車か大型車かの違いです。
重いものをけん引する場合は普通車では引けない(車の力不足)ので大型車になります。
教習所では4tクラスのヘッドが主流のようです。(私の時は2tクラスでしたが) 引張側の車体の免許が普通・中型・大型・大特
引張られる側の免許が 牽引
普通+牽引 普通車のヘッドで牽引可能
大型+牽引 大型車のヘッドで牽引可能
牽引だけは引張られる側の免許で他の免許とは性質が違うと理解すれば宜しいのでは? 牽引免許に付随してトレーラーヘッドの種類に限定が入るのは、大型特殊免許カタピラ限定の場合だけのはずです。
で、牽引免許の標準試験車は、旧来は「普通車」と書かれていましたが、今は「中型車」に変更されています。8トン限定で運転できる積4トンクラスのヘッドでしょうね。 けん引免許は1種類で、普通・大型・大特の車両でトレーラーなどをけん引するための付加免許です。
あくまで所持免許の車種の範囲内で運転することが出来ますので、ヨットなどをけん引するために普通+けん引しか持ってない人が大型を取得した場合、でっかいコンテナのトレーラーを運転することができます。 私も同じ疑問を持っていて 自動車学校に問い合わせをしました。
大型免許と牽引は別物です。
またどっちが先でも後でも構わないようです。
たとえば私のように牽引トレーラー(キャンピング)をしたいときは 牽引だけでok。
トラック等の運搬で大型がいる場合は両方免許がいることになります。
前者だと牽引はできるけど 普通車の範囲になります。
金額はたしか。。。牽引が15万前後、大型が10万前後の金額でした。
教習所によってシステムが違うのでどこまでの範囲かは確認が必要です。
参考になれば! けん引免許はけん引免許ですので普通も大型も一緒です。が、当然公道で大型けん引車の運転には両方必要です。まぁ学校によってかもですが普通免許でけん引免許取る時でも自動車学校の校内で大型車での講習のはずですよ。
ページ:
[1]