免許の更新について - 普通免許所持で今年が免許更新で7月が誕生日なので8月ま
免許の更新について普通免許所持で今年が免許更新で7月が誕生日なので8月までが期限です。
先日普通自動二輪の免許取得の為に教習所に通ってまして卒業しました。
平日に仕事を休んでいかなくてはいけないのですが更新時期などいつ免許
センターに行ってするのが一番良いのでしょうか?
誕生日まで待つのか?それともすぐに行っても良いのか?
いろいろアドバイスいただければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。補足普通免許は減点経歴があるので違反者講習の更新になると思われます。 今~誕生日前に手続き
→有効期限の3年のうち、手続き日~誕生日迄が1年間の扱いとなる為、誕生日後の取得に比べ有効期限が1年短くなる。
誕生日以降更新期日迄に手続き
→有効期限の3年が丸々使える。
どちらにしても今回更新教習はやりません。
単純に二輪追加したら有効期限もそれに従って延びるから。
今回ノーマル更新をした場合では違反者講習だろうとの事ですので、免許の有効期限は3年相当扱いのブルーです。 一番良いのは、誕生日当日から、切れる日までの間でしょう。
「追記申請」になるので、今回の更新が消えます。
講習もありません。
有効期間は5年又は3年。
(違反があっても3点以下一回のみなら5年になる事も
ありうるので)
追記申請は普通は日曜はやってないと思うけど。
貴方の地域のセンターで調べてね。 誕生月と前後1ヶ月はいつでもいいのです。ただし土曜は休みです。
日曜もやっていますが
更新料金は無違反の時と講習時間が違って来ます。
更新のお知らせのハガキが来るはずですからそれを参考にして下さい。
早めの更新をおすすめします。 先の方が回答されてる通り、誕生日以降 (当日でもOK) に行くと、次回の更新までは長くなり ”お得” と言えます。 いま行くと、有効期限が4年後(または2年後)の8月になります。
誕生日の翌日以降(当日でもいいかもしれない…このへん自信なし)に行くと5年(または3年)有効になります。
ページ:
[1]