诸冈 公開 2010-6-11 17:37:00

車の免許について。高校を卒業したら免許を取りに行った方が良い。と、耳

車の免許について。
高校を卒業したら免許を取りに行った方が良い。
と、耳にタコが出来る程親に言われてるんですけど。
取っといた方が良いんですか?
免許ってそんなに使い所多いんですか???

「便利だから」って良く言われますけど、車とかバイクの運転なんて興味ないし。補足一応進学する予定なんですけど。
進学する前に取って置くべきですか????

河野明日香 公開 2010-6-12 16:36:00

まず、免許とは資格です。
今後進学するにしてもその後の就職時には、「要普通免許」と書かれた職種を選択するかもしれません。
しかし免許がなければその仕事に応募する事もできません。
つまりは、免許がない時点で職種(会社)の選択幅が既に少ないという事です。
もちろん免許を必要としない企業もありますが、それがあなたの希望する会社でなかったり、その会社からあなたは対象外と判断される場合もあるでしょう。
また、車はバイクなど趣味の乗り物ではなく、実用性の乗り物となります。
例えば仮に車が必要でない会社に勤めたとしても、その後転勤で車が必要な地域に行く可能性もあります。
この場合は、興味があるかないかに関係なく車が必要になります。
タクシーやバスでは不便なところも多くありますから。
ですから、今後の自分自身が取れる選択の幅をどれだけ持ちたいのかを基準に検討した方が良いですね。
免許取得は進学前でもいいですが、時間の融通が利く学生時代に取る事をお勧めします。
就職してから免許を取る事も可能ですが、少ない休み時間を利用し教習所に通うことにもなりますし、免許センターでの本学科試験は平日しか受けることができません。
働き出したばかりだと平日の休みは取りづらいものですし、せっかく覚えた知識が忘れてしまう可能性もあります。
後はあなたが今後の生き方を考えた上、判断してください。

安达鮎美 公開 2010-6-12 12:02:00

将来事務の仕事に就いたとしても社用で銀行・郵便局・役場へ行く機会多いですよ。
規模の小さな事務所ほど都会でも郊外だったり田舎ならなおさら自動車の免許は必用ですね。
これから転勤・業務替え等で必要になることも考えられるし。
それよりも
質問者さんの積極性の無さが気にかかります。
就職時の面接管とのやり取りで見抜かれますよ。
たかが自動車免許と思われるかもしれませんが企業側は何事にも前向きな人を採用したいと思ってますので。

山本麻里安 公開 2010-6-12 02:41:00

就職の条件に、普通自動車の免許は必須の所が多いです。
そういう所に就職しないので有れば、無理に取る必要は有りません。

铃木玲那 公開 2010-6-11 23:44:00

興味なければ取らなくても良いんじゃないですか?
興味なければ乗られる事はないでしょうし、教習所通って高い身分証買うだけです

菊池 公開 2010-6-11 22:47:00

取れる環境なら取ったほうがいいと思います。
なにがあるかわかりませんよ。車がなければ生きていけない地域もあるし、普通車の運転免許がなければ履歴書が出せないところも、私のすんでいる地域にはたくさんあります。
興味がなければ取得まで時間がかかり大変だと思いますが、学生のうちに取らないと、社会人で取るのは(学校に通うのは)もっと大変だと思います。

上原铃华 公開 2010-6-11 22:16:00

基本的には個人考え方によると思います、公共交通機関の充実しているところであれば不便さは感じないし、車に乗るとなれば、維持費、燃料費、駐車場など抱える問題は多くなります。しかしこのご時世ですから今後どのような職業に就くかわかりませんが、社会の目は「何だよ車の免許も持ってないの?」といわれる職業、業界もあるのが現実です。また大げさですが、両親が病院通いになったり、将来家族が出来てドライブ、急病など言い出したらきりがないですが必要になるときがくるんじゃないですかね?、質問の感じからすると、あまり必要性を感じないので無理にはとらず、必要になったとき考えるべきではないですかね、社会人になると時間にも余裕がなくなり、大変になるからっていうのもあってご両親はおもっているんじゃないですかね?
ページ: [1]
全文を見る: 車の免許について。高校を卒業したら免許を取りに行った方が良い。と、耳