普通2種免許を目指す予定です。現在仕事のからみで無料で送迎をして
普通2種免許を目指す予定です。現在仕事のからみで無料で送迎をしているのですが、有料になるため免許が必要になりました。
2種免許を持っている方がまわりにいないため、情報が少なくて困っております。
ある人いわく、教習所に通う必要がないといわれました。
現在、お客様を実際に送迎しており、もちろん事故もありませんが、
駅まわりなど複雑な降車場所で運転になれていると
思われての判断と思いますが、
免許となるとその場所の基準が異なってくると思います。
また、他の方は普通免許にくらべて、学科においては数段難しいと言われていました。
そのために教習所に行く必要があると・・・
取得されている方の経験や、その取得において、
はやり教習所がおすすめなのかどうか、少しでも情報がいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。 学科は問題集では無く学科と技能の両方載った教本の様なものを本屋で見つければ良いです
技能は≪普通二種免許 技能試験≫などで検索すればいろいろ出てきます
試験場に行くと何度か試験を受けた人がいますからUターンの場所や指定場所停車や直前合図による停車や住宅地の走り方など聞いてみると良いです(それぞれの試験場のやり方が有りますし路上コースは3コース位あり日によって違うコースを走ります)
私の場合車道外側線なんて言葉も知りませんでした
路側帯での止まり方、車道外側線での止まり方それぞれ違いますので注意して下さい
試験官のアドバイスをよく聞いて分からない事はインターネットで調べればそんなにはむずかしくありません
合格してから取得時講習をどこかの教習所で受けないと免許の併記をして貰えません(すぐに予約が取れないのが普通ですので一カ月~三カ月位先へ行かないと併記出来ない事が多いです)
教習所はどの位日数が掛るか分かりませんが試験場もある程度日数が掛ります 教習所は行かなくても取れます。
普通一種の試験に 「鋭角」 などが加わってチョイ難しくなる程度ですから、、
学科など普通一種とそれほど難易度は変わりません。 大型二種保持してます。
学科に関してですが、まわりでは二種はかなり難しい、といわれておりましたが、私は一発合格しました。確かに、駐停車禁止の場所(旅客を乗せる関係でしょう)または車内に持ち込めない危険物の範囲、など、一種にはあまりでないような問題が多かったような気がしますね。 私も自動車学校で取得できるようになる以前に試験場で普通二種を取りましたが、
先に回答があるように、学科試験は90%が道交法、10%が二種用の問題でした。
二種用は道交法ではなく、旅客運送に関する内容で火薬を持ち込める量などが出ていました。
免許試験場内の売店に、仮免から二種までの練習問題が載っている問題集が販売されていたのですが、
本番の試験では、二種用の問題がコレと ほぼ同じ内容で、かなり参考になりました。 大型2種保持者です。 自分の場合は試験場に直接受けに行ったので参考になるか分かりませんが、学科においては難しくありませんでした。 100問中10問が2種に関してで残り90問は1種と同じです。その10問も免許更新時に貰う教習本を読んでおけば大丈夫でした。 実技に関しては普通車運転時の癖が出やすいので減点が大きくなりなかなか合格できない方が周りにいました。 初めて免許取る時の様に発進時、進路変更時、右折、左折等の合図のタイミング、安全確認等をキチンとしておけば問題はないと思います。 鋭角がありますが特に難しくはないですけど、鋭角は後退する時の安全確認を見られるので要注意です。 2種免許を取得されても、営業ナンバーでの送迎でなければ道路運送方違反・白タク行為とみなされて逮捕されますよ。
実際タクシー運転手が休みのときにそのような行為をして、逮捕されて前科一犯となり罰金10万円を支払ったことが有りますから注意が必要です。
ページ:
[1]