最短免許取得方法について - 7月に自動車免許を取得したいと考えてい
最短免許取得方法について7月に自動車免許を取得したいと考えています。ただ、8月から海外に行くため、なんとか1か月でとれないかと考えています。最短で免許を取得するためには、どのくらいの期間がかかりますか?また、やはり合宿の方がとりやすいのでしょうか?
また、関東でお勧めの教習所があれば教えてください。よろしくお願いします。 あなたの現在の状況(大学生、社会人など)がわからないのですが、大学生の方であれば大学の生協を通じて教習所の申し込みをされることを何よりもお勧めいたします。
八王子自動車学校が倒産し、教習途中の教習生が支払った教習料金は返金されませんでしたが、
生協を通して申し込みをしていた教習生には生協の負担で教習料金が返還されました。(wikiからの情報です。検索するとyoutubeで謝罪会見の動画などがヒットすると思います)
最近ではどこの教習所も少子化で経営が苦しくなっているので、教習中に倒産するリスクが常にあります。
20代の30万円は大きいです>< 倒産しても他の業種の契約と同じく、保障はありません。
ですからその点、大学生協を通して申し込んでいれば安心できます。
最短での取得を目指すなら、やはりAT免許をお勧めいたします。
MT車の講習は無駄に難しく、
①教習ではエンジン始動時のエンストをしないか、
②停車状態からのクラッチ合わせがスムーズかどうか、
③ギア変速がスムーズにいくかどうか、
など、教官に言いがかりをつけられる場面がAT車より格段に多くなっています。
以上の注意を技能教習34時限(AT限定は31時限ですが)、毎時間、気をつけなければならず、教習面でかなりの負担になります。
私自身の経験で言うと、
「ギアの変則がスムーズではない」
という理由で落とされたり、減点されたりして余計にお金を払った経験があります。
AT車なら、そういった不安要因自体が存在しないので、そのあたりは安心です。
新しく発売される車はAT車が90%以上で、MT車は市場から消えつつあるのが現状です。
AT車とMT車の販売比率は9対1
http://kuruma.cside.com/yomimono/mt.html
先述しましたが、免許を保有していない場合、普通自動車免許を取得するまでに必要な教習最短時限数は、技能教習34時限(AT限定は31時限)で3時間ほど短くなっています。
時間的にも最短で取得を目指されるのでしたら、ATをお勧めいたします。
仕事などでMT車を運転する必要がある場合には、別途講習を受ければ簡単に切り替えが出来るので、
運転の感覚を十分につかんでから、MT免許の取得をされても遅くはないです。
7月の、一般的に学生が夏休みに入る、20日前後からは、高校生軍団が押し寄せてきますw
俗に繁忙期と言いまして、年間通して最も混む時期です。
可能であれば、7月の初頭から通われる事をおすすめします。
1か月で取得するには合宿の教習所でないとムリですw
その他、教習所選びと契約などについては過去の回答を参考にしていただけると幸いです^^ 通いの短期集中コースでとりましたが、MTで1段階で苦労し補講3回受けて、たしか16か、17日くらいで卒業しました。(仮免、卒検は一発クリア。技能試験免除の指定教習所です)
それプラス試験場の試験を受ける日です。
最後の試験は土日やってないので、その日にち分は考えたほうがよいと思うけれど。
(金曜に卒業しても、試験場いくのが月曜になると遅れてしまいます)
私も都内で通ったので調べてみたらあると思いますよ。
私の場合も旅の予定もあり短期集中で通いましたが、ただ一般コースより高かったです 最短ですね。とにかく今から即普通二輪免許(小型でも可)を取りに行きましょう。
そして7月になったら普通一種を取りに行きます。学科ほぼ免除ですので速攻取れます。
ページ:
[1]