自動車免許の必要性について(教員) - 大学の教育学部に通って教員を目指
自動車免許の必要性について(教員)大学の教育学部に通って教員を目指しています。友人に「夏休み中に一緒に免許を取らないか」と誘われました。
その友人からも親からも、免許はとっておいたほうがいいと言われたのですが、貧乏学生ゆえ、その料金と時間がかなり負担になります。
「免許を持っていなければ採用しない」と言われるならもちろん取ろうと思いますが、そうでないならできれば取らずに済ませたいです。
将来、教職に就く際、(教員免許は当たり前なのですが)自動車免許は必要になるのでしょうか? 東京都下の市立小中学校の業務を受託していて、色んな学校に出入りしています。駅から大変遠くて交通の便が大変悪い場所にある学校は沢山あって、そういう学校の先生達はみな車やバイクで通勤しています。転勤でこういうトコに配属されたら免許がないとマズいですよ?社会人しかも公務員だと自由がきかないですから、今のうちに絶対とるべきです。電車やバスでも通いきれない学校は実在します。自分も必ず車で行きます。ローン組んででも必ず取りましょう!(^-^)/ 教員なら問題無いですがその他の職業ならば要普免等もありますし、取得する時間が有るならば取っておいて損は無いと思います 【結論】教職員の採用に関しては、自動車免許の必要性はなし!
ただし、今後のあなたの生活パターンによって必要にせまられる場合に、
教職員になってからは、休みを自由に取得できなくなる可能性が高く、
それならば、ある程度自由な時間がとれる学生時代に免許取得しておくことを
お勧めいたします。 採用に関しては必要ないかもしれませんが、あなたの人生で自動車免許が不要なものであれば取る必要はないでしょう。
ただ、教員になってからは免許を取りに行くのは難しいと思います。
また、もし教職につかなくなった時。自動車免許の必要性を感じるかもしれません。 教職ならまだ無くても何とかなるかと思いますが、一般企業なら致命的です。
半ばこれは社会人の義務に近いです。
まっとうな理由があればまだましですが金がないからとかは流石にちょっと…(笑)
その友人の誘いに乗った方が賢明です。 貴方が人事になって採用するならどっちを獲りますか?
両方同じぐらいの能力だが、片方は免許無し。もう片方は
中型までぐらい取得済み。
運転免許は採用基準ではなく最低限の人としてのルールですよ。
今後100年後はわかりませんが。
ページ:
[1]