幼稚園バスの運転には何免許が必要ですか?私はよく中免でいいという風に聞く
幼稚園バスの運転には何免許が必要ですか?私はよく中免でいいという風に聞くのですが…。
マイクロバス(11人以上)は大免という風に聞くのですがどうなんでしょうか?
一種でもいいんですか? 中型免許では定員29人以下の車を運転できます。
一般的なマイクロバスであれば中型免許でいいです。
しかし、「8トン限定中型免許」は旧普通免許と全く同じで、定員は10人以下の車でないと運転できません。
あなたが以前に普通免許を取得していて、現在8トン限定中型免許の場合は11人以上29人以下のマイクロバスを運転するには中型免許の限定解除をしなくてはいけません。また、30人以上のバスになりますと大型免許を取得しないといけません。
なお、自家用扱いのバスであれば1種でかまいません。
幼稚園が自前で所有しているバスであり、運転者が幼稚園に雇われている(もしくは派遣されている場合も含み)場合は自家用車となるので一種免許で運転できます。この場合のバスのナンバーは白ナンバーです。
もしも、バス事業者などが所有するバスを運転する場合(緑ナンバー)は2種免許が必要になります。一般的な乗合バスの扱いになるためです。 ワゴン車サイズで大人2名+幼児12なら普通免許で大人4+幼児18、大人4+幼児20は、中型免許でマイクロバスサイズは、大人3+幼児39で中型免許で大人3+幼児49は、大型免許です。
ナンバーを見れば分りますが大判ナンバーが大型ですので確認してみては、いかがでしょうか。 > マイクロバス(11人以上)は大免
というのは中型免許ができる前の話です。今は定員によっては中型でOKですよ。
バスが幼稚園所有のものであれば一種でOKです。 幼稚園が所有しているバス(自家用の白ナンバー)であれば、二種免許は不要です。
一種免許で運転できるバスは3種類あります。
①3・5ナンバーのバス(定員10人以下)→普通免許・中型8t限定免許
②2ナンバーのバス(ナンバープレートが中板、定員11~29人)→中型免許
③2ナンバーのバス(ナンバープレートが大板、定員30人以上)→大型免許
※ナンバープレートの大きさについては、下記URLを参照下さい。
http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage012.htm 幼児用座席が12名・大人2名までのバスなら乗車定員10名と変わりませんので普通一種で運転できます。
よくあるハイエースなどの小型幼児送迎バスは幼児12名大人2名がほとんどです。
大概の幼児バスは中免で乗れます。路線バス並みの大きさなら大型が必要です。
幼児は3人で大人二人分に換算するので、幼児の定員が30名を超えていても中型免許で運転できる場合があります。
二種免許は必要ありません。 幼稚園バスで、定員が11人以上29人以下の場合は「中型一種」でOKです。
定員が30人以上の場合は「大型一種」が必要です。
幼稚園によって、同じ型のマイクロバスでも一般仕様の場合は29人以下ですし、幼稚園バス仕様の場合は30人以上になっています。バスのナンバープレートの大きさが、乗用車と同じサイズの場合は「中型」、それより大きい場合は「大型」です。
また、基本は一種免許でOKですが、観光バス会社、路線バス会社に委託している場合(緑ナンバー付き)は、二種免許が必要となります。
中型免許で、条件に「中型は8tに限る」とついている免許では運転できません。この条件がついている中型免許では定員は10人以下しか運転出来ません。
ページ:
[1]