大型二種免許取得を考えていますが、補習が気になります。 - 既に
大型二種免許取得を考えていますが、補習が気になります。既に同様の質問があるかもしれませんが、大型二種免許を指定教習所に通って取得したいと思っております。
現在持っている免許は8t限定中型一種(旧普通一種)のみで、会社に勤めながら通学となるので、技能教習は火~金曜日の1時限(夜間)と隔週土曜日に2時限程度しか受けれません。(学科は会社休日に受けます)
普通免許取得した時の教習台帳を見たら、18時限もオーバー(補習)していました(汗)
現在、通勤と業務でほぼ毎日運転はしていますが、一番大きい車両でハイエース HIACEやダイナしか経験がありません。
こんな状況ですが、補習はおおよそ何時限ぐらい計算に入れれば宜しいでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ下さい。 在職中に指定教習所で大型二種を取得した者です。私が通った教習所では大型一種お持ちの方が殆どで他の教習所指導員や上手い方が2、3時間補修で普通は4、5時間補修でした。大型を持っていない方は6時間は越えて30時間越えた方や補修費用が払えず取得諦めた方もいます。質問者様はそこ迄かからないでしょうが大型二種は教えられる教官も余りいないし車もなく学科受からないと進めないし特定教習もあるし思うように教習受けられないので念の為10時間あれば大丈夫です。指定教習所もレベル差があると教官が仰ってたので一概に言えませんが。 昨年、旧普通免許のみの所持で指定教習所に通い大型二種を取得しました。
普段は普通車しか運転していませんでしたが教習の追加はありませんでした。
あと運転については大型二種の方が普通車の免許を取得するより簡単でした。
真後ろは流石に死角になりますが、前及び左右はミラーで後輪まで確認できますので、教官の教えをしっかり聞けば大丈夫です。
それより教習所にもよりますが平日の休みが取れないと取得が難しいです。
また学科試験も難しいので、そちらの勉強も頑張ってください。 私はトラックの経験も無く 無謀にも一発試験で大型二種に
挑戦しましたが6回目で取得する事が出来ました。
最初の時は車体の大きさとエアーブレーキに戸惑いました。
バスは運転席の後ろにタイヤが付いてる事すら忘れてました。
他の方が仰る様にレンタカーを借りるのも良いと思いますが
トラックとバスではハンドルを切るタイミングが違いますから。
とにかく大型二種はバスを想定して教習も進むはずですから
エアーブレーキには神経を集中しないと難しいと思いますよ。
私は路線バスを経験しましたがブレーキ操作一つで乗客が
飛びます。 その位にバスのブレーキは効きます。車内事故に
繋がるのでバスの運転は慎重に慎重を重ねる必要があります。
話は逸れましたが 補習の事は考えずに まず大きさに慣れて
「大きな気持ちで」「ゆとりを持って」「焦らない事」この3点を
心掛けて下さい。とっても重要な事です。今は分からなくても
分かる時が必ず訪れます。 是非頑張って下さい。 同じ様な回答になりますが、一般のレンタカー屋で借りれる最大の4tロングのマニュアルを借りて乗り回してから決めてみては如何でしょう?
広い駐車場で車庫入れや、縁石に沿わせての運転が余裕だと思えば問題無いと思います。
何度やっても全然進歩無いならばカナリ難航するかも。 現役バス屋です。
4トン車でも1度乗ってみてください。
車両感覚、エアーブレーキにビビリまくりです。
運転はセンスがないと難儀します。
取得後にバス屋の転職なら間違いなく後悔します。 あなたの力量に大きく左右される問題ですね。私には何とも言えませんが、一度試験場に行って大型二種を受けてみる事をお勧め致します。頑張って下さい。
鋭角が肝ですね。
ページ:
[1]