秋山美砂 公開 2010-6-2 20:09:00

大型二種免許を、一般で、(自動車学校行かずに)取得したいですが、技能試験の、注

大型二種免許を、一般で、(自動車学校行かずに)取得したいですが、技能試験の、注意事項、やり方を、教えて下さい。乗車から、初めて、確認とか、声に出して、言わなくては、いけない合図とか。
ちなみに、私は、大型一種免許を、持っていて、大型二種免許の、学科試験を、合格し、後は、技能試験のみです。宜しく、お願い、申し上げ奉ります。

北村美幸 公開 2010-6-2 22:12:00

大型二種の採点基準をご存知ですか?
それを知らないなら100回受けても無理です。
ちなみに声を出して言わなくてはいけない合図などないです。
しいて言えば受験番号と自分の名前と後車距離30cmぐらいですか。
20年前に一発試験で実力で取ったとほざく人も居ますが
採点の厳しさが当時とまったく違います。
まあまずは一発試験体験記をぐぐって勉強してみればどうですか?

铃木由衣子 公開 2010-6-6 21:40:00

> tomoxi6さん
>大型二種の採点基準をご存知ですか?
>それを知らないなら100回受けても無理です。
すいません、全く知らなかったですが二回目で受かってしまいました・・・・
一応二種5つあります・・・・

山本留衣 公開 2010-6-3 07:22:00

> 20年前に一発試験で実力で取ったとほざく人も居ますが
> 採点の厳しさが当時とまったく違います。
ですねえ。20年前の大型二種は、9mクラスのバスで、仮免に毛が生えた程度の場内試験で取れました。もちろん、一種免許や仮免許も必要ありません。
免許を取り消された人が、欠格期間明けに大特を取ってそのまま大型二種を受験、ということがよく行われていました。
もちろん今は路上ですは、試験車も大きくなったので、運転の要点が20年前とはまるで違います。

大场久美子 公開 2010-6-3 00:35:00

句点が多過ぎですね、、
声に出すのは始めの受験番号と名前くらいです。
合図は無言で良いです。
路上試験では、車の脇を通るときとか、横断歩道とか、歩行者や自転車の近くを通るときなど、とにかく慎重に、必要に応じて充分に減速することですね。
左カーブでは左後輪が角から離れすぎても近すぎてもダメです。
「目標停止」 の時は、後ろドアを見た状態で走る距離が長過ぎると 「前方不注意」 を取られます。
また、歩道から離れすぎてはダメです。

中村英子 公開 2010-6-2 21:29:00

一発試験ですよね?
下の方の仰る通り、集中力が大事なので、元気な挨拶で緊張を和らぎましょう。スーツは大袈裟なので(笑)、質問者様の運転しやすい格好が一番良いと思います。
技能試験の乗降車方法については、
私の回答(BA)をご覧ください。http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1441282339&ySiD=X0AGTFoBf_VjNYagw9VC&guid=ON
試験の要領については、こちらの回答を参考にしてください。http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1141671441&aid=106616501&start=1&ySiD=m0sGTJ4IX8ppxVr8.HVw&guid=ON

田中美佐子 公開 2010-6-2 20:37:00

こんばんは~
私も20年前に取得しました。
勿論、教習所など取得不可能!!!実力でもぎ取りました。
やはり、服装はスーツ着用で、元気有る返事が良いです。
確認は大げさなほどに左右確認!メリハリの運転を取り入れ、ブレーキは立っているお客を倒さないブレーキングでスムージングなハンドルさばき後は運?かな・・・・・・・・
必ず合格出来ます頑張れ~~~
現役バス屋でした。
ページ: [1]
全文を見る: 大型二種免許を、一般で、(自動車学校行かずに)取得したいですが、技能試験の、注