大型二種の免許って大型一種の免許を先に取って二種を取るのですか?また、一
大型二種の免許って大型一種の免許を先に取って二種を取るのですか?また、一種と二種は取るときにどういうところが違うのですか? 昨年大型二種免許を教習所経由で取りました。
まずは、四輪車経験が3年以上あれば(普通免許取得後3年以上、または中型免許取得後3年以上など)ならば、大型一種でも大型二種でも受験することができます(実際に私は、中型8t限定免許所有しており3年以上経っていたので大型二種受験しました)
二種免許が必要な職種に就く場合、または将来的にバスにも乗ってみたいうというのであれば二種を挑戦した方がいいですし、また二種があれば将来タクシーや送迎バスも運転できますので、教習料金は若干高くはなりますが大型二種とっといたほうが一種も兼ねられるのでいいと思います。
一種と二種は教習所の場合、車両が違います。一種は10tトラック、二種は路線バスタイプのバスです。で、実技は二種のほうが難しいです(クランク幅などは二種のほうが一種より狭い、路端停止も一種のほうが余裕がある、二種のみの課題として狭路の通行など) 別に大一種飛ばしていきなり大二種目指しても良いですよ。仮免があるから。 一種と二種の効力の違いについては理解しているという前提で。
四輪免許経験が3年以上あれば、たとえ普通免許だけしかもっていなくても大丈夫です。その場合、まず大型仮免許をとってから、路上教習をします。
教習内容の違いは、基本的には車の種類が違います。大型一種は10t級のトラック、二種は第一段階から11m程度のバスです。あとは、二種のほうが時間数が長くて試験課題が煩雑なくらいですね。
あと、二種免許を持っていない人が新規にとる場合、学科教習があります。
ページ:
[1]