車・バイクの免許について - 今度、車の免許を取ろうと思っている
車・バイクの免許について今度、車の免許を取ろうと思っているのですが、MTかATで迷っています。
今の車はほとんどATなのでATでもいいのかな?と思うのですがどうでしょうか?
それと、そのうち中型二輪の免許も取りたいと思っています。
これも、MTとATがあるので迷っています。
やっぱり、MTの方が運転してる感がありますか?
もし、二輪でMTを取る場合、車の免許はMTを取っておいた方があとあといい。とかってありますか?
車やバイクについて初心者なので、わかりやすく教えてもらえるとうれしいです。補足さすがに、MT免許というものがないということは知っています;
ATがAT限定ということも。
その辺のことは知っているのですが、いつもMT、ATと話しているのでここでもそう書いてしまいました。
本当は普通免許ですよね。
すみませんでした; まだ学生さん?
だとすると、就職後に社用車が古いMT車だった、ということになりかねないので、今のうちにMTで取っておいたほうがいいです。コツさえつかめば難しくないとは思うのですが(実際、MTとATで路上教習の時間数は同じですし)、どうしても無理なら、MTから途中でATに乗り換えることもできます。
すでに就職していて、社用車がATだったら、最初からAT限定でいいと思います。
そうやってAT限定で免許を取ったあとでMT車の運転が必要になったら、限定解除のための教習(実技4時間、学科なし)を受講して、卒業証明書を免許センターにもっていけば、免許証の裏面に「普通車はAT車に限るの限定解除」だったかな、そういう文面のハンコが捺されます。
二輪のほうは、実はAT限定のほうが非限定(=MT)より車両が大きくて難しい、と聞いています。これは素直にMTで取るほうがいいですね。いくらAT車が増えているとはいえ、まだ250ccクラスの新車の50%程度ですから。 限定なし(MT)なら両方乗れるので、MTをお勧めします。
自分は四輪MT乗りでバイクは初心者で、原付きすら未経験でしたが、二輪教習の時ギア操作は楽でした。手足の操作は逆になりますが、四輪で慣れていたので。バイクの挙動には不慣れで、転倒もしましたが。 二輪AT限定だと全ての教習がスクーターで傾けすぎたら腹を擦っちゃうのでスラローム等が大変だと思いますよ。
大型二輪まで取りましたがMT車の方が楽でした。
四輪は個人的にはMTの方が楽しくて好きです。
四輪もMTで取って損は無いと思います。 普通自動二輪(中型二輪)はMT取らないと楽しくないです。
趣味でバイク乗るんだから、できるだけ乗れる車種は多い方がいいですよね?
AT限定だとスクーターと呼ばれるバイク以外は乗れないということになってしまいます。
バイクは車みたいに同じ型の車両にATバージョンMTバージョンと分かれているわけではないんで。
オススメとしては車の限定なし(MT)でマニュアルの扱い方を練習して、
バイクでそれを応用することです。
エンジンが止まったとき(エンスト)車では転倒しませんが、バイクは簡単に転倒します。
せっかくほとんど同じ値段で先にマニュアルの扱い方が勉強できると思えば、私は迷わず限定なし(MT)を選択します。 勘違いしてるかもしれないけど、MT免許っていうのはないのですよ。
AT免許っていうのは、AT限定だから、オートマチック車しか乗れないけど、便宜上MT免許って言っているのは、限定のない普通の免許。限定がないから当然MTもATも乗れるってこと。
今はほとんどATだけど、やっぱりMTの車もあるし。
社用車なんかまだまだMTっていう会社もあるところもある。
移動の手段ということを考えてみればATでもいいのかもしれないから、その辺は自分の判断。ただ、限定免許よりも、限定のない免許のほうがいいと思うよ。別にマニュアル操作って全然難しくないし。
バイクに関して言えば、AT=スクーターだから、マニュアルのほうにすべきだし、マニュアルのほうが教習も簡単。(ATのほうが取り回しがしにくいし)
二輪と四輪は操作性が全然違うので、操作でリンクすることはほとんどありません。学科が共通なだけ。
あと、小生が務めている会社では、移動用の社用車はすべてAT ですが、AT限定免許の所持者は中途採用では採用をしません。そういう会社もあります。 自家用の車ならいいですが、仕事上使う車がMTな場合、乗れませんから、MTをお勧めします。
バイクに関しても、操作を覚えておく意味でMTをお勧めします。
自家用の車・バイクを買うのなら、AT車でも構わないですが。
車検時の代車とかMTもありますし。
乗れると選べますし、代車待ちがなく即日借りれる車でいいですしね。
ページ:
[1]