小林令子 公開 2010-6-5 16:44:00

自動車第二種免許を受けるには、普通自動車第一種運転免許証を取得

自動車第二種免許を受けるには、普通自動車第一種運転免許証を取得し、21歳以上かつ3年以上の経験が必要とありますが…
20歳かつ普通一種取得から3年に満たない者が、
修了検定を伴わない二種免許(普通一種なら普通二種、中型一種なら中型二種)を取得しに、自動車学校へ通う場合は、
卒業検定を受けるのが、21歳以上かつ3年以上でないといけないのでしょうか?

小沢ゆき 公開 2010-6-6 07:49:00

各教習所によって違うのですが、ご相談のケースでは、路上検定の時点で条件を満たしていれば大丈夫だと思います。
通う予定の教習所に電話で確認を取ってみてください。
> 教習所の入校条件に特殊な例があるのは、
> 普通一種教習(仮免許取得までに18歳であれば可)だけだと思います。
自動二輪も普通16歳、大型18歳の数ヶ月前から入学できる教習所がたくさんありますよ。もちろん卒検は年齢に達してからです。

叶立恵 公開 2010-6-5 17:52:00

珍しい質問ですね!普通一種の場合は、仮免許取得(修了検定)までに18歳であれば、17歳から教習を開始することが可能ですが、中型や大型・二種免許のような運転経歴を要する免許は入校時に当該条件を満たしていなければ駄目だと思います。私の場合、条件を満たした状態で普通二種(試験場)を取得したので確証はありませんし、答えになってなくて申し訳ないのですが、恐らく駄目かなと・・・教習所の入校条件に特殊な例があるのは、普通一種教習(仮免許取得までに18歳であれば可)だけだと思います。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車第二種免許を受けるには、普通自動車第一種運転免許証を取得