以前運転免許センターに普通自動車2種試験の学科を受けに行って事があるのですが・
以前運転免許センターに普通自動車2種試験の学科を受けに行って事があるのですが・・・・。その時の問題にこういうものがありました。自動車を運転中、携帯電話を使用する事は禁じられているがタクシーの無線も同様である。・・・・という様な問題です。(実際はもっと難しい言葉で書かれていたと思います)
気になって仕方が無いのでその問題に関して免許センターの職員(警察)に聞いたところ試験内容、解答に関しては一切応じられないとの事でした。図書館に行って調べて下さいとまで言われました。私はそれでも気になったので隣接する教習センターにも問い合わせましたが、知らない!しない方がいいんじゃないの?的な答えしか返ってきません。
・止まれ・の標識をこれはどういう意味の標識ですか?・横断歩道・の標識をこれは何ですか?と聞いても警察は教えてくれないものなのでしょうか?
他の地域の場合でも同様なのかどうなのか教えてほしいです。ちなみに当方は先日巨額の横領で有名になった富山県免許センターでの受験です。 事務職員であれば、何処の地域でも同じだと思いますよ。学科試験の内容ですが、学科教則を趣味で勉強した私からすると、確証はありませんが、文意の限り「×」だと思います。一発試験でも受け、運転免許試験官担当の方(警察官)に、試験のことは触れずに「タクシーの無線等は携帯電話と同じように禁止されますか?」と何げなく質問すれば、教えてくれるかもしれませんね(笑) 免許センターでは 「法規の質問」 ではなく 「免許試験に関する質問」 と捉えたので教えてくれなかったのでしょう、、
携帯電話は禁止されていますが、無線の使用は禁止されていません。 それはお気の毒でした。
まぁ、警察なんでそんなもんです。
ちなみに解釈と致しましては
該当項目に
無線通話装置を通話する目的で継続して保持することを禁ずる
画像表示装置を注視するために保持することを禁ずる
的な文面です。(すみません原本が手元にないのでそれっぽい文面です)
意味としては
おしゃべりするために電話機を持ち続けたらダメですよ
メールを見る為に電話機もったらアカンってな内容です
無線機の車載器はスピーカーから音声が出て
こちらから話し掛けるのも一瞬ですので保持の継続にあたりません
会社によっては固定マイクにボタンを押して話し掛ける仕組みに変わってます
したがって無線による通話は可能であるために問いに対する答えは×である。
このような回答でよろしいでしょうか?
ページ:
[1]