非公認の自動車教習所に通う意味は何ですか?非公認と知らずに入所し
非公認の自動車教習所に通う意味は何ですか?非公認と知らずに入所した友達はいましたけど、結局免許は取れずに挫折しました。 免許取り消し、病気などやむをえず失効などで免許が無くなってしまった人が、免許センターの一般試験で受験する時に、免許を持っていたからといって、試験場を走るのは簡単ではないので、練習するため。
また、バス会社などの入社試験には実技があるのでその練習など。
会社関係の安全運転講習など。
最近は、手数料の値上げや、時間的制約、取得時講習などハードルが高くなり、また、練習場で練習しても差額はさほど大きなくなりましたので、まったくはじめて運転するなら、実技免除の教習所に通った方が無難だと思います。 牽引二種・中型二種・大型二種が教習料3万で取れました、安いんじゃ無いですか?
試験場で数回落ちたので合計して8万程度で免許が取得できました。
車に乗るのが初めての普通免許の人は素直に指定教習所がいいんじゃ無いですか? よく調べもせずに値段だけで決めた結果がこれだよw
たまにアホそうなナリした金髪が非公認通ってるけど
免許取れると思ってるのかなw
まぁドブに金を捨てるようなもんだね。
ご愁傷様~(-人-)チーン 非公認の方が安いんです。
高い金払って私立高校に行って何も勉強しないで高卒の資格を取るか、
家庭教師を付けて自分の力で大検に臨むかってとこですかね。
実力がないと大検も落ちちゃいますからね。 意味ですか?「練習」ですよ。非公認=練習所です。
昔は「二種免許」や「大型二輪免許(旧 自動二輪免許 限定無し)」は、教習所で技能免除にならなかったんですよ。
ですのでこういう非公認で練習して、試験場の試験に臨むしか手がなかったんです。
今では、「牽引二種/大特二種」以外は教習所で技能免除に出来ますから、非公認を利用する人は減りましたね。
しかし、今でも「公認=高い だから非公認」って思いこんで非公認に通い、結局試験場で何度も落ちて心が折れて公認に入り直すって言う人が後を絶ちません。もちろんすんなり合格する人もいるからそういう人が「非公認の人が安い」と言いふらす訳ですね。みんながみんな安くなる訳じゃないのにね。
ページ:
[1]