車の免許について。車の免許を大学生のうちにとりたいと考えているんですが、ちょ
車の免許について。車の免許を大学生のうちにとりたいと考えているんですが、ちょっと質問です。今僕は熊本に住んでいますが、住民票では沖縄となっていたら、熊本の教習所には通えないと聞いたのですが、本当ですか??
あと、免許をとるにあたっての練習時間は、自分の都合通りにできますか??
仕組みをあまりよくわかっていないので、よろしくお願いします!! どこに住んでようとどこの教習所でも通えます。
例えば北海道に住んでて沖縄の学校に通うことも出来ます。
教習時間でいいですか?
自分の思うがままにできます。
その代わり莫大な費用を催します。 実地試験免除になる指定教習所の卒業証明書は他都道府県(熊本県等)の教習所の物でも良いですが、
学科試験と適性検査は住民票のある沖縄県の試験場で受ける必要があります。
指定教習所は学科・実地共に基本教習時限数があります。
学科は時間割が決まっているので、時間割と自分の都合を合わせて受けます。
実地は予約制なので、希望の日時を予約して受けますが、希望の時間に予約がいっぱいで取れない事もあります。 教習所はどこに通っても構いませんが、
卒業後に免許センターで学科試験を受けて免許証が発行されます。
その学科試験は住所のある県でなければなりません。
つまり、あなたの場合は住所を移さない限りは沖縄県での受験となります。
ちなみに、本籍はどこにあろうと関係ないです。
教習を受ける時間ですが、
規定により最低時間というのが決まっていて、
その時間数分だけ学科と技能を受ける必要があります。
何曜日に何時にというのは、
教習所が開いていて予約さえ取れればいつでも可能です。
まあ、予約が取れるかどうかの問題ですね。
もちろん、予約が取れなきゃ技能教習は受けられない。
ちなみに、学科の授業は単元が決まっているので、
技能のように自分の進度に合わせてやってくれるわけではありません。
自分が学科授業のスケジュールに合わせて受ける必要があります。 教習所は全国同じ扱いです。
住民票がどこにあっても、どこでも好きな教習所に通えます。
しかし、免許を交付する免許センターや運転試験場は、住民票のある地域の管轄の免許センターのみでしか免許交付できません。
つまり、あなたの場合。
熊本の教習所に通うことは可能。
熊本の教習所を卒業したら、学科試験は沖縄の免許センターでなければダメ。
ページ:
[1]