大型1種の免許をとると、何mまでの長さの車が運転できますか?逆に大
大型1種の免許をとると、何mまでの長さの車が運転できますか?逆に大型1種で運転できない車があったら教えて下さい 大型免許で運転できる車は、「車両総重量11,000kg以上、最大積載量6,500kg以上、乗車定員30人以上の四輪車」と規定されており、上限の規定はないと思います。 > ホテルの送迎の車やバス> 救急車のドライバー
これは疑問あり。前者は自家用扱いなので(普通は運賃を取らないでしょ?)一種で問題なし。後者もやはり自家用なので一種でいいはずです。 国内最長の大型車はクレーン車で、15.99m有ります
これが大型一種で乗れる最長の長さです 大型一種免許で運転できない車は、大型特殊車両、牽引車両です。バスは出来ますよ。例えば、家族や会社の同僚送迎などでは一種で大丈夫です。ちなみに、二種が必要な場合は運転行為で営業(給料をもらう場合さ)を行うときです。路線や観光バス、ホテルの送迎の車やバス、老人ホームや学校の送り迎えの車両、タクシーや運転代行、また救急車のドライバーも二種免許が必要です。そういうの以外でしたら、大型の限定なしでしたら車検をクリアした車はすべて運転できます。ちなみに、空の路線バスの移動だけなら一種でOK。 実は車両の長さ制限は免許自体には無いので普通免許でも(他の規格に絡まなければ)フルサイズの車両を運転できる可能性はあります。
ただ、そんな空気運ぶだけみたいな無駄に長い車は『あまり』見ないし、珍しいだけ。
緑ナンバーのバス等も賃走しなければ一種で運転可能なので、大一取得済なら要大特や要けん引の車両以外は運転出来ないという訳でも無いといった感じ。 長さは関係ありません。重さなどが軽ければ、普通一種でも12mの車に乗られます。
大型一種だけで乗れない車なんてたくさんありますよ。
大特とか二輪車。旅客車など。
ページ:
[1]