原付の再試験を受けるのですが出題される問題は通常の試験と一緒のものですか?
原付の再試験を受けるのですが出題される問題は通常の試験と一緒のものですか?その場合裏校にいけばいいですか?また合格した場合免許はすぐもらえるんですか?
宜しくお願いします。ちなみに神奈川の二俣川です。補足なるほど
再試験だからといって問題は変わらず一般と一緒ということですね
通知書には二輪の再試験者は運転をする講習がありますって書いてあったのですが原付もあるのでしょうか?
通知書には料金は1050と書いてありました。写真代などもかかるのでしょうか、差し支えなければ再試験の流れを教えて頂きたいです。 原付の再試験は学科のみ、48問で45点以上が合格です。(取得時の試験と同じです。)
合格率が5パーセントと回答がありますが、これは技能の再試験もある普通自動車免許や普通自動二輪等についてであり、学科試験のみの原付はそれほど低くありません。
再試験に合格すれば再試験合格通知書が交付され、初心運転者期間は終了し、免許証がそのまま有効になるだけの話です。
また、原付講習はもちろんありません。
費用は受験手数料の1,150円がかかるのみです。
不合格の場合はその場で免許証を返納し取消処分を受けます。
初心取消には欠格期間がありませんので、翌日より再取得は可能なのですが、再取得の場合は原付講習も再度受講しなければなりません。
再試験に合格するに越したことはありませんので、頑張って合格してください。 原付の場合は学科のみです。
再試験の合格率は5%未満と言われてますし、甘くないですよ。
本来なら初講で救済してもらったのに、更に違反をするような人には公安は免許を交付しない、と言う解釈ですから。 裏校、裏校って良く耳にしますが行けば免許取れるわけじゃないですよ…
ホントに欲しければ問題集一冊理解すればオッケーですよ。
ホントに欲しければ本気出して勉強しよう。 補足:済みません。
勘違いしていた。
原付き免許を既に取得していたが、初心者期間中に点数が云々で再試験という意味ですか?
だとしたら教室は別でしょう。問題自体は変わらないでしょうが。
でも原付きだけなら、いっそ免取りになってから再度取得しても良いんじゃ無いでしょうか? 通常の試験という意味がわかりませんが、運転免許の設問のパターンは数種類あり、同じ教室でも座席によって違う問題集を配られます。
裏校なんて、意味がありません。道路交通法の試験を受けるのですから、ちゃんと本を買ってしっかり理解しないと、後で困りますよ。
合格して、原付講習を受ければ免許は交付されます。
ページ:
[1]