普通自動車の免許を取るために教習所に通っているのですが、実技が全然う
普通自動車の免許を取るために教習所に通っているのですが、実技が全然うまくいきません。もう6時間も乗っているのに、21項目中8項目までしかいってません。
最短15時間で第一段階のみきわめがもらえるそうなのですが、このままのペースだと大幅にオーバーする気がします。
MTなので諦めてATにした方がいいのかな、とも思うのですが、
クラッチやギアのことだけでなく、カーブの曲がり方でも教官に指摘されることがあるので、
ATに変えたとしてもすんなり技能教習がうまくいく自信がないです。
質問ですが、
・MTで免許をとった方で、技能教習がすんなり上手くできた方は、
どのようなことに気をつけていましたか??
・また、指定の時間をオーバーして技能教習を受けていた方は、
どれくらいでみきわめをもらうことができましたか??
よろしくお願いします。 1段階の項目はみきわめを含めて23じゃないですか?
6時間で8項目といっても各教習所の教習計画によって変わりますのでオーバーの時間は変わりますよ。
カーブの曲がり方の重要ポイントはハンドル操作と目線です。
ハンドルは教習中ではなく家などで丸いお盆などで持ち替えの練習をしてください。
無理なくスムーズに回せる方法を体に覚えさせましょう。
目線は先を見ること!!
顔ごとカーブの終わりの方向に向けてみてください
広く見えて車の動きが見えてくると思いますよ!
ギア操作はあわてず1つ1つしっかりと行ってください
特に苦手なのは減速チェンジじゃないですか?
減速チェンジはその名のとおり、まず減速!!
それからギア操作をしてみてください。
余裕のある減速をすると操作全体に余裕がでますよ。
ではあきらめず頑張ってください!! 6時間で8項目ってそんなに遅れているわけではないと思いますよ?焦らなくていいと思います。
一時間で一項目って決まりがあるわけではないですし(私の場合、一時間で一気に2,3個項目埋まる日もありました)
MTで難しいのはやはりギアチェンジだと思います。ゆっくりあせらず切り替えるといいと思います。
運転中は遠くを見る様に意識すると自然に曲がれるかと思います。
自分のペースで、オーバーしてもちゃんと運転できるようにミッチリ教えてもらいましょう MTにこだわるのですか?特にこだわりがないのなら、ATに切り替えたら?切り替えても……とありますが、MTが上手くいかないのは、ハンドル操作とギア操作を同時にすることが苦手なのでは?片方に気がいけば片方が疎かになる。だから、全体的にダメになるのでは?思い切ってATにしたら意外とスムーズにいくかもしれませんよ。 べつに何時間オーバーしても構わないのでは…(ふところ具合が許せばですが…)
何時間オーバーしようが、同じ運転免許には変わり有りません。
他人は他人です、慌てずに自分のペースで進めて下さい。 僕の場合は、車の前にバイクの免許を取得していた事がスムーズに合格できた一つの要因だと思っています。クラッチやギアの操作をバイクで十分に経験していたので、そのあたりに違和感がなかったのが大きかったですね。
その上で教習中気にしていた事と言えば、教習中教官に指導された以上に上手くやろうとは考えず、自分のペースを守って一つ一つの操作を丁寧に行ったという事と、失敗したとしたらその感覚を忘れないようにする事です。
実際に免許を取ってからもそうですが、特に教習中の操作ではとにかく『急』が付く操作は×なので、スムーズな動きを意識する事です。スピードが必要以上に出ていれば、それに比例して焦って操作が雑になります。余裕をもってスムーズに操作できるくらいにスピードを落とせばいいのです。それで、教官に「スピードが遅い」と言われたら徐々にスピードを上げていけばいいんです。教習所内で上手く操作ができるようになれば、路上教習にも余裕ができますよ。
教習所は免許を取れるレベルまで技量を引き上げてくれる所なので、何も最短で教習を終えなければダメなんて事はないんですから、頑張ってください。 10時間くらいオーバーしました。
カーブで指摘されるということは、車両感覚が身についていないと思われます。直線ではサイドミラーにセンターラインと路肩の線が映りますから、そういうのをしっかり確認するようにして、いま車がどこの位置にあるのか確認する癖をつけましょう。
あとは慌てないことに尽きますかね。「指定速度の課題以外は全部2速で走って仮免をとった」という都市伝説があるくらい。
ページ:
[1]