「けん引」免許をお持ちの方に質問します。教習・検定は、やはり難しかったですか
「けん引」免許をお持ちの方に質問します。教習・検定は、やはり難しかったですか?具体的に聞かせていただけたら幸いです。補足皆さん、ご親切にありがとうございます。
ご意見の中にもあるように、自分もバックと方向転換が難しそうだなと案じています。 現役指導員です。
けん引車の運転は、前進は何とでもなります。
車体の長いものは、通常より余分に前へ出て曲がるだけ。
短いものは、中型トラックとほぼ同じ感覚で曲がれます。
問題はバック。
車体の短いものが、実は修正が一番シビアです。
逆ハンドルを切って曲がるきっかけを作ったら、あとは車体が
折れすぎないようコントロールする(折れ角を保つ)ハンドル
さばきを覚えることが、最終目標です。
この車で出来れば、車体の長いトレ-ラはもっと楽に出来ます。
短いものより角度をつけても、車体が延びやすいので楽なんです。 教習所で受けるなら簡単ですよ。
バック (方向転換) をちょっと練習するだけです。
同じ車両で検定ですからラクです。
一発試験で取るのは非常に難しいと思います。 非公認の教習所で6時間、練習してから試験場に受けに行きました。
2回目で合格できました。
バック、方向変換がクローズアップされますが、一番の肝は「直線バック」です。
文字通り「真っ直ぐにバックする」ことです。
台車が折れたらその方向にハンドルを回すことで修正できます!
私は「直線バック」に3時間費やしました。
これが出来れば方向変換で失敗しても修正できます。
これで練習しましょうhttp://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/ 教習所に通うなら問題ないとおもいますよ。
バック種目だけ気をつけてください。
試験場での一発試験は、先に大型を取っておかないと受かりません(埼玉だけかもしれませんが?) 35才ぐらいで取得しましたが
なれれば何も難しいことは、ありません。
教官も親切に教えてくれました。
免許取得して 公道で初めて幅広の重機運搬トレーラを
運転したときの方が怖かったです。 やはり方向変換が難しかったですね。私はセンスがないのか、規定の倍くらい乗りました。検定も2回受けました。
けん引の前に大型二種をすでに持っていたので、指導員によっては驚いていましたけどね。
ページ:
[1]