今度、原付免許をとりにいきます。僕は本屋に売ってる問題集で勉強して行こうとお
今度、原付免許をとりにいきます。僕は本屋に売ってる問題集で勉強して行こうとおもうのですが友達は学科教室に行ったほうがいいと言っています。みなさんはどちらの方がいいとおもいますか?経験者の方、教えて
ください。 本屋で問題集を買って
家で勉強するのも無しじゃない。
でも、学科教室に行ったら
その日の試験に出そうな予想問題など
その試験場に合った問題が勉強できます。
自分達は
家で問題集などで勉強
試験当日に学科教室(自分達は裏校と呼んでました)に行ってその日の予想問題を勉強して
試験に望んでました。 学科教室は無意味だと思います。
きちんと問題集をこなして、運転免許独特の論理学とでもいうものに慣れればたいてい1回で受かります。多くても2-3回でしょう。
「運転免許独特の論理学」というのは…
たとえば、「原付免許では排気量30cc以下のバイクを運転できる。」
本来なら、原付免許で30ccのバイクを運転することに問題はないので~にしたくなりますが、この命題の裏命題「30cc超のバイクは運転できない」が正しくないので、免許の試験では×と答えなければなりません。 私の仲間内ではみんな問題集だけで合格してますよ。ちゃんと勉強すればそれで充分です。学科教室も結局は覚えなければならないので、お金が勿体ないと思います。
ページ:
[1]