叶山 公開 2010-5-28 14:27:00

普通二種免許を取得する際に、試験場で学科をパスしてから、自動車

普通二種免許を取得する際に、試験場で学科をパスしてから、自動車学校で実技を習おうと考えてますが学校での学科試験を受けないでいいとは思うので。
その辺り、詳しい片は是非。あとは、卒業後試験場でも、再度学科試験をしないといけませんか?回答お待ちしてます。

望月知子 公開 2010-5-28 14:57:00

学科試験のみに合格しても、教習所の学科教習は免除にはなりません。

すま 公開 2010-5-28 17:54:00

そのままでは学科免除にならないことについては、他の皆様のおっしゃるとおりです。
しかしながら、大特二種を技能試験まで全部一発試験で取得してしまえば、普通二種や中型二種・大型二種の学科は取得時講習の内容(たしか6時間)だけになります。
牽引一種を持っていれば、事前に取得する免許は牽引二種でもいいです。こちらのほうが、トレーラーに慣れている人にとっては簡単ですね。
[追記]
普通二種の卒検は路上試験なので、仮免許の場合ほど厳格には法規走行を求められません。普通車を運転できる一種免許はお持ちだと思いますので、技能も試験場で受けてしまってはいかがですか?

込山 公開 2010-5-28 17:26:00

私は最近、普通二種を試験場(一発試験)で取得しましたが、試験場で学科試験を受験するということは、技能試験も試験場で受験するという前提なので、試験場で学科試験だけに合格しても、他の二種免許を取得していないと、教習所で学科教習は免除されませんので意味がありません。下の方が述べられた、「先に試験場で学科試験に合格してから教習所に入校する」という過程も不可能だったと思います。可能であっても、学科教習は免除にならないので無駄になります。学科試験を試験場で受験するのら、技能試験も試験場で受験してください。

寺田弥生 公開 2010-5-28 18:18:00

>学校での学科試験を受けないでいいとは思う
ん?免除にならないよ。教習所でも二種学科座学有ります。座学が免除になるのは「何らかの二種免許を持っている人」です。貴方はまだ何も二種免許を持っていないでしょ?試験場で二種学科合格したって、それは免許を持っている訳ではありません。
先に試験場で学科受験は出来ます。その後に教習所に行ってももちろん座学はあります。そして教習所卒業したら、既に学科は合格しているのでそのまま交付となります。
「先に学科受験」というのは可能です。私がそうでした。教習所に通いつつその空き時間に試験場で二種学科受験をし、合格しました。
そして教習所卒業後、即交付という手順でした。間違い有りません。
ページ: [1]
全文を見る: 普通二種免許を取得する際に、試験場で学科をパスしてから、自動車