原付免許について - おそらくこの手の質問はほかにもいくつかあ
原付免許についておそらくこの手の質問はほかにもいくつかあって答える側の方々もうんざりかと思いますが付き合ってください。。。3つ質問があります。
1 原動機付き自転車(50cc以下)の免許を取得したいのですが、普通二輪っていうのばっかりで教習所が見つかりません!普通二輪と50ccのバイクは違うのですか? 横浜駅周辺で探しているのですが・・・
2 7500円程度って皆さんおっしゃられているのですが、どこのページをみても10万以上のプランとかいうのしか見つかんないんです。そんな安くうけれるとこがあるんですか?それとも50cc以下なら7500円ぐらいがあたりまえなんですか??
3 詳しいページを見たら「50cc以下は何時間も通う必要がなく、1日あれば全て終わります」と書いてあるのですが、やはりどこの教習所のページ見ても 17時限以上 みたいなことが書いてあるんです。 1日では終わらないのですか??
という質問です。宜しくお願いいたします! 質問者さんの住民登録が神奈川県ならここを見よう。
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83009.htm 原付の免許取得なら試験場にいって学科試験に受かればその日のうちに交付されますよ。
教習所関係ないです。
最寄の試験場に問い合わせて必要書類必要経費聞いてください。 見ている項目が違います。
あなたが見ているのは、普通自動2輪。それか小型自動2輪でしょう?
普通自動2輪は、125cc~400ccまでの、いわゆる普通のバイクが対象の免許です。125cc以下のバイクもついでに乗ることが出来ます。
大型自動2輪は、400cc以上のデカい、ハーレーのようなアメリカンバイクなどが対象の免許です。この世の中のすべてのバイクを運転できます。
小型自動2輪は、50cc~125ccまでのバイクが運転できます。原付2種免許ともいいます。
原動機付自転車は、50ccまでのバイクで、いわゆる原付です。原付1種免許ともいいます。この免許だけが特殊で、他の免許のように学科や実技など、習いに行く必要がありません。自動車学校で「講習」を3時間受ければ、あとは免許センター行って試験に受かればいいだけです。
講習が4000円ほどで、センターでの試験が1回1600円前後。合格したら免許証の発行に2000円ちょい。
しかし実際は一発で合格は難しいので、8~9000円ほどかかる事になりでしょう。
自動車学校のホームページで、「原付講習」という文字をさがしてください。 1:
まず、原付は50cc以下ではありません。50cc未満です。試験にも出てきますのでちゃんと覚えましょう。
原付の試験を教習所で受けられるのは、私が知っている限り茨城県位です。後は試験場での受験となります。
2:
あたりまえというか・・・・学科試験+技能講習だけですので。
3:
それは原付のカリキュラムではないでしょうし。 >教習所が見つかりません!
そりゃそうです、
“原付免許”は、教習所などに行かなくても取得出来るのですから。
50cc以下(“未満”ではありません)の原付免許は、
・試験を受けるだけで、
・試験に受かったら、原付講習を受けて、
・試験代1,650円、講習代 4,050円、免許交付手数料 1,750円だけで、
・1日で取得できます(←注!)
※注!:極まれに、試験場に原付講習の設備がなく後日に講習を受ける場合もあります。 原付きは、教習所ないですよ。免許試験場に直接行って、実地講習[乗ります]とマークシートの試験ですよ。
ページ:
[1]