叶月未来 公開 2010-6-6 00:14:00

原付って何で法廷速度30キロまでなんですか?無免扱いであれ免許を取ってい

原付って 何で法廷速度30キロまでなんですか?
無免扱いであれ免許を取っているのですから、車・バイクと同じ制限速度でいいと思うのですが。

七森美江 公開 2010-6-6 00:40:00

それにはまず免許制度の改革が必要ですね。ペーパーテストのみや普通免許にオマケで付いてくる資格で一般道を普通乗用車、自動二輪と同じ様に走られると危なくて仕方ありません。

大沢礼子 公開 2010-6-6 13:02:00

自転車に原動機を取り付けただけの時代からの名残ですね。
30km規制を撤廃するなら原付枠を廃止して小型二輪に組み込むのが一番だと思います。
前二輪のスクーターみたいに特別教習を受けて「それだけは乗ってよし」にすればいいんだし。
まぁ原付しか乗らない人には迷惑以外の何物でもないでしょうが。

水咲 公開 2010-6-6 02:43:00

自転車に乗ったことの無い人でも取れてしまう免許ですから。
確認、合図と言った基本的な技能を習ったわけでもないですし。
普通車と同じようにというのなら普通二輪小型AT限定でも取って80ccとか125cccとかに乗りなさいってこと。
実際、原付に乗りなれてる人が試験場で普通二輪小型AT限定受けても一発で合格する人って殆どいません。
自分ではうまいつもりでも自己流のいい加減な運転になってるということでしょうね。

横浜 公開 2010-6-6 00:57:00

簡単に書くと、技能試験がないからです、学科試験だけで30キロ以上出すのは危ないと言う、考え方です。
技能試験を行うと、時間とお金がかかるので、気楽でなくなると言う理由です。

水野美纪 公開 2010-6-6 00:33:00

わたしもそれで良いんじゃないか、と思うのですが、
法律上、
『原付=原動機付き 自 転 車 は、性能上30km/hしか出ない』
という事に大昔に決まって、それが今も変わってないのです。
最初の頃の原付バイクは、
ホントに自転車にエンジンを載せただけのもの↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Cub-f.JPG
なので、たしかにこれでは30km/hも出るか出ないかでしょうが。
(ちなみに、この頃は原付に免許は要らず、“許可制”でした)

とにかく、
『原付一種の法定速度30km/hは、警察の最大のお客さん』
である以上、なかなか変わらないと思います。

铃木千晶 公開 2010-6-6 00:29:00

原付の正式名称は「原動機付き自転車」です。
もともとは自転車に動力が付いただけのものだったのです。
ですので、構造的に30km/h以上出すと安全性が確保できないため
法定速度がそれ以下になっています。
今の原付はボディーもカバーしてあって、速度も30km/h以上出ちゃうので
おかしいといえばそうなのですがね。
ページ: [1]
全文を見る: 原付って何で法廷速度30キロまでなんですか?無免扱いであれ免許を取ってい