中型免許についての質問です。 - 新普通免許では最大積載量3t未満
中型免許についての質問です。新普通免許では最大積載量3t未満車両総重量5t未満の車両しか運転できなくなりましたが、最大積載量2tの車両と最大積載量3tの車両で外形寸法等まったく同じ車両があります。逆に、最大積載量2tの車両のほうが大きなものがあります。また、最大積載量3t、車両総重量5t超の車両で空車状態では、最大積載量2t、車両総重量5t未満の車両に荷を満載した状態よりも実重量では軽くなっています。最大積載量3t、車両総重量5t超の車両で空車状態を新普通免許で運転した場合は無免許運転になるのでしょうか? 無免許運転です、もしその考えなら、マイクロバスに、誰も乗っていなかったら、普通免許で運転できます。
2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下
積載量+トラック(車)+人=車両総重量
人は一人で55キロで計算されます。
18才で普通免許、普通免許習得2年で中型免許、普通免許習得3年で大型免許です。
なお最大積載量が2トンでも、車両総重量が5,000キロ以上のトラックには乗れません。
車検証で確認してください、警察に見つかり取り消しになっているドライバーもいますので。 実重量など関係ない。車検証に書いてある車両総重量が5tを超えていたらダメです。 なります。大きさの問題でなく重量の問題です。
運転すれば分かりますが、車重が変わればそれだけで扱いは全く変わって来ます。(遠心力や慣性、ブレーキの効き等)
余計な事は考えないできちんと守って下さい、事故るのは勝手ですが他人を巻き込まないでほしいものです。 はい。無免許です。大きさや排気量は関係ありません。
ページ:
[1]