運転免許試験にて「乗車装置がある原付は二人乗りが出来る。」みたいな
運転免許試験にて「乗車装置がある原付は二人乗りが出来る。」みたいな問題が出ました。
原付って2人乗りは禁止だから、×と答えたのですが、よく考えてみると二人乗り出来る原付もありますよね?
50ccなら乗れないですが、51~125ccまでなら二人乗り出来る原付ってあるんですよね?
問題には排気量の事は何も書いていませんでした。
この場合、50ccの事を言っていると思っていいのでしょうか?
それとも乗車装置と書いていたので、やはり51cc以上の原付の事を言われてると
考えなくてはならないのでしょうか??
質問の意味が伝わりにくかったらごめんなさい!
宜しくお願いします。 運転試験場での問題は「道路交通法」が基本です。
道交法で「原付」と言った場合は 50cc以下の二輪のみをさします。
50cc超~125cc以下は、道交法では「小型自動二輪」と言います。
つまり、答えは×です。
道路運送車両法の場合は、
第一種原動機付自転車
50cc以下
第二種原動機付自転車
50cc超~125cc以下
というように、免許区分と似ていますが呼び方がまるで違います。 免許センターで出される問題の中に125cc未満50cc以上のバイクを「原付」もしくは「原付二種」とは表記していません。
50ccを超えると自動二輪になるためです。
だから原付といわれたら50ccの原付を素直に想像してください! ×で正解です。。。。。 こういう問題、嫌ですよね。
乗車装置=シート≒二人乗りシート
という解釈で、マルではないでしょうか?
ページ:
[1]