普通免許取得の説得 - 結婚して1年になります。お互い31歳です。う
普通免許取得の説得結婚して1年になります。お互い31歳です。
うちのお嫁さんが未だに車の普通免許を所持していないので、専業主婦の今、子供ができるまでの間に普通免許(AT)を取得してもらいたいと思っています。
車が無くても生活ができない環境ではありませんが、買い物や緊急時に子供を病院へ連れて行ったりと将来的に車の免許を取得した方が良いのではないか、また、子供ができてから育児をしながら免許を取得するのは大変なのではないか。
そう考えています。
しかし、本人は、面倒なのか、義理のお母さんも車の免許が無く子育ては車無しでも平気という概念を持っているのか、なかなか首を縦にふりません。
実際、周りの同年代の友達夫婦をみても、車の免許を持っていない方は皆無で、必要性を聞くと「子供ができてから免許無いと不便」・「旦那がすぐに車を出してくれる保障がない」といった声があり、それらを伝えてもやはりダメです。
そこで質問です。
結婚してから車の免許を取得された方(または取得を進めた方)、免許を取得した結果、やはり車の利便性は大きかったですか?
また、どのような説得方法を用いれば、本人が免許を取得した方が良いという考えになるでしょうか?
宜しくお願い致します。 私は質問者さんの考える通り、将来的に子供の緊急時や送り迎え等に必要なのではないか、また、育児をしながら免許を取得するのは大変なのでは…と考えて、結婚前に免許を取得しました。
私も全く車や運転に興味がなく、親も免許はなく、ず~っと自転車+電車でやってきましたので、必要性感じず。超・重い腰あげた感じです。
やはり具体的に子作り(子供のいる生活)を考えると必要かな…と思い始めるのでは?
向き不向きもありますので、どうしてもの場合には電車移動可能圏内で生活することです^_^; 現役指導員です。
馬が自分で水飲み場に行くようにするの、とても難しいでしょ。
私が思うに、こういうものは無理強いしてもダメです。
運転教習に対するモチベーションが上がらないからね。
免許があると便利、という感覚は車に乗っている方でないと
わかりにくいと思います。奥様は今まで車なしでも済んできた
方なので、考えを簡単には変えないと思います。
奥様自ら『どうしても車を運転したい。~~がしたい』という
欲求が沸き上がるまで、待ってあげましょうよ。
それからでも、遅くはないですよ。 時間をかけて分かり合いましょう。 将来交代で運転しながら、日本一周でもやりたいね・・・とか言っても駄目かな。
私の家は妻が取りたいといっていますが、足のほうに障害があるのでやめさせてはいますがね。
でも自分では取って、日本一周を二人でやりたいといつも言っていますよ。
ページ:
[1]