羽田美智子 公開 2010-5-15 17:44:00

フォークリフトの免許取得が可能な年齢はいくつからですか?また分

フォークリフトの免許取得が可能な年齢はいくつからですか?
また分類的には何になるのですか?

相田翔子 公開 2010-5-15 23:01:00

フォークリフトは荷物を運搬するための特殊自動車です。
資格には大きく分けて2つあります。
①工場の構内などで荷物を運搬(荷役作業といいます)するための資格
②工場構内などでの作業が主なので、通常ナンバーはついていませんが、ナンバーなどをつけて公道を走る場合の資格
①の資格は、最大荷重により特別教育と技能講習に分けられます。
特別教育は、最大荷重1t未満のフォークリフトの荷役作業を行なうための資格で、フォクーリフト特別教育といいます。学科講習と実技講習を受講するだけで取得できます。特別教育は、各地にある登録教習機関で行なうこともありますが、多くは社内で教育を行ないます。受講証明書あるいは受講修了証などが発行されます。
技能講習は、最大荷重1t以上~無制限のフォークリフトの荷役作業を行なうための資格で、フォークリフト運転技能講習といいます。登録教習機関での学科講習+学科試験+実技講習+実技試験で修了証(免許ではありませんが、国家資格です)が取得できます。
特別教育、技能講習も受講にあたっては法的に年齢制限がうたってあるわけではありませんが、18未満の者にフォークリフトでの荷役作業は法令で禁止されていますので、まぁ取得するにしても実質的には早くて16,7歳くらいからでしょう。工業系の高校では在学中にこの資格を取得させるところもあります。ただ、多くの教習機関では受講資格を18歳以上にしています。
②の公道を走るための資格、まぁよほどのことがない限り公道を走ることはあまりないとは思いますが、大きさなどで小型特殊自動車、新小型特殊自動車、大型特殊自動車に分けられ、小型特殊自動車に該当するリフトの場合、小型特殊自動車免許(16歳から取得可)または普通自動車以上(中型・大型自動車など)の免許あれば運転可。新小型特殊、大型特殊に該当するリフトは大型特殊自動車免許(18歳以上で取得可)が必要になります。
長々と失礼しました・・・

藤井一子 公開 2010-5-15 18:54:00

小型特殊車両は16歳からOKです。
総排気量1500cc以下、全長4,7M、全幅1.7M,全高2M以下の車両でしたら16歳から堂々と公道を使用可能です。
私有地内なら要りません。

太田留里 公開 2010-5-15 19:56:00

大きさにより技能講習と特別教習があり、どちらも18歳以上です。
公道を走らせる場合は大きさにより、小型特殊及び大型特殊が必要です。
以上を踏まえてフォークリフトの分類はあえて言うなら、「小型特殊か大型特殊になる」でしょう。
追記
上の方の言うとおり、公道走行は16歳で取得できる小型特殊で可、フォークリフトの操作は不可と言う事になります。

相田翔子 公開 2010-5-15 17:56:00

特に制限はありません。ただし、18歳以上でないと業務につくことはできません。
運転免許証ではなく、講習修了証になります。
ページ: [1]
全文を見る: フォークリフトの免許取得が可能な年齢はいくつからですか?また分