運転免許試験についての質問なんですが,卒業検定に合格して何ヶ月以内に学科
運転免許試験についての質問なんですが,卒業検定に合格して何ヶ月以内に学科試験を受ければいいのですか?教えて下さい(^O^) 卒業証明書は、交付(卒業検定合格)日から1年間有効なので、その期間内に運転免許センターで学科試験に合格すれば何の心配もいりません。
余談ですが、卒業検定は、仮免許交付(修了検定合格)日から6ケ月以内、全教習課程終了後3ケ月以内に合格しなければ、全てが無効になってしまいます。 新しい種類の免許取得の場合、卒業証明書の発行から1年です。当然、その間に仮免許の期限が切れていても構いません。
審査の類、たとえばAT限定解除、バイクの小型限定解除(いわゆる中型への格上げ)、中型車(四輪のほう)の8トン限定解除などは、卒業から3ヶ月以内に手続きしないと結果がパーになりますので注意してください。 最長で6ヶ月以内です。これは教習所で取った「仮免許」の有効期限で、これを過ぎるともう一度仮免試験からやり直しになってしまいます。「最長で」と言うのは、仮免を取ってから卒業検定に合格する期間によって変わります。当然長くなることはありませんので、できるだけ早く本免許の試験を受験することをお勧めします。私もそれで危うく失格しそうになりました(卒検を通った後、ばたばたしてて本免試験の期限ギリギリになってしまい、初めて知りました) 検定合格の日から起算して1年以内です。
ページ:
[1]