AT小型限定免許を取ろうと思っています。40代のオジサンです。普通免許は
AT小型限定免許を取ろうと思っています。40代のオジサンです。普通免許はあります。個人差はあると思いますが、学校に行かずに、取得するのは難しいでしょうか?宜しくお願い致します。補足御丁寧にありがとうございます。
「非公認でも良いので通って何回か練習・・・」とは、試験場に練習できる所があるのですか?
お世話掛けます。宜しくお願い致します。 原付すら全然のったこと無い人なら試験場での受験(いわゆる一発試験)は無理です。
ですが、普段から原付に乗り慣れている人なら、あとは試験場での交通法規の対策を入念にやれば一発試験で合格することも可能です。
実際私がそうでした。
バイク通勤したいので30歳を過ぎてから1か月ほど原付で練習して一発試験を受けましたが落ちました。(いま思えばそんなに甘くなかった。)
その後仕事が忙しくなり半年ほど原付で我慢して通勤し、もう一度受けに行って、それでも数回落ちましたが原付通勤の成果が出て前回よりだいぶ余裕を持って受験することができ、合格することが出来ました。
試験場での試験風景を一度下見をするとよいと思います。
受験要領も県によって細部で違いますので試験場で受験のしおりをもらって熟読してください。
参考になったか分かりませんが、あなたなりの対策を考えてください。
<補足に対する追加です>
「非公認の教習所」とは入校料など一切不要で、教習を受けた時間分だけ代金を払う”民間の”学校のことです。免許試験場とは直接関係ありません。
免許試験場の近くには必ずこの非公認の教習所があります。
私も特定教習(または取得時講習ともいう)でお世話になりました。
ちなみにそこは教習料50分4千円だったです。
あ、それで思い出したんですが、特定教習(または取得時講習ともいう)を必ず一度受けないといけないんでした。
ビデオを見たり、シミュレーターの事故体験などをするんです。
それを受けて証明書を試験場に出さないと免許もらえないシステムです。
特定教習では短時間ですが実際にバイクに乗っての教習もありますので、まず先に特定教習を受けてから本試験に臨んだほうがお得ですね。
その辺も含めて地元の試験場の受付で受験の流れを確認してみてください。 このような質問をしている方には無理です。
ネット上には情報が山ほどありますが、自ら検索して何が必要かを
調べて実行する能力、端的に言えば頭の良さがないと厳しいです。
各課題の減点ポイントをしっかり把握して、苦手なところを埋めていく必要が
あります。コースも完全暗記です。非公認に通う時間と費用、
試験場で何度も受験するために平日に仕事を休むことも必要です。
小型ATなら教習所に通うのが結局安く速くつくでしょう。 非公認でも良いので通って何回か練習してから、受けた方が良いです。
原付に乗っててオートマ限定小型二輪を受けるなら、いける可能性は有りますが マニュアルとなるとクラッチ操作が出来なければエンストし、それだけで減点超過になり中心になる可能性も考えられます。
自転車を使って練習する方法も 良いかも知れませんね。
ページ:
[1]