岛崎 公開 2010-5-11 20:19:00

法改正でこれ以上免許区分が分かれる可能性はありますか? - 「中型牽引

法改正でこれ以上免許区分が分かれる可能性はありますか?
「中型牽引」「中型特殊自動車」「小型自動車」「小型二輪車」「普通二輪車二種」「AT」「自転車」など新しい区分が出来る可能性はありますか?
免許を返納してフルビットを目指そうか考えていますが法改正で無駄になると思うとなかなか実行できません。

浅川千裕 公開 2010-5-12 01:51:00

まず、牽引は現時点では標準試験車が「中型の機関車+5t以上の貨車」となっています。巷のトレーラーよりは明らかに小さいです。ですので、大型トレーラーの事故が増えたら、大型トレーラーで試験する免許が出てくるかもしれません。
中型特殊は考えにくいです。
小型自動車は、かつてそういう免許が存在しましたが、5ナンバーと3ナンバーとで運転に差がないので、普通免許に統合されました。
二輪の二種は考えられますが、そもそも二輪車でのタクシー営業が成り立つかどうか…個人的には「普自二ATで営業する場合も大自二MTをとること+何か二種免許をとること」で済まされそうです。
自転車は現時点では年齢制限がないし、試験問題を理解できない小さな子供に試験を受けさせるのも無謀ですから、せいぜい「講習を受けてください」でしょう。

南圣子 公開 2010-5-14 02:27:00

原付が廃止になるかも知れないですね、技能試験がなくて、学科だけですので、乗り方があぶないそして、制限速度30キロ。
今の原付は、普通自動二輪は50cc以下に限る。
2トントラックの事故が増えると、最大積載量2トン未満、車両総重量4トン未満、乗車定員10人以下の、小型自動車免許が出来るかも知れませんね。
大型バイクの事故が増えると、大型自動二輪750cc以下限定免許も出来るかも。

工藤珠琴 公開 2010-5-11 21:53:00

事故が頻発すれば無いとも言えませんね。
免許制度の改正って、大抵は事故の頻発が理由ですから。
ページ: [1]
全文を見る: 法改正でこれ以上免許区分が分かれる可能性はありますか? - 「中型牽引