車の免許は18歳ではバイク(単車、中型、大型など細かく分けて)は何歳から免許
車の免許は18歳ではバイク(単車、中型、大型など細かく分けて)
は何歳から免許がとれますか? 原動機付自転車 50cc未満 16歳
普通二輪(小型限定) 125cc未満 16歳
普通二輪 400c未満 16歳
大型 400cc以上 18歳
中型二輪なるものは存在しません。 現役指導員です。
一部でデタラメ書いてる方がいるので、一言。
(以上・以下と、超える・未満では、意味がまったく違うぞ!)
原付(50cc以下)→16歳以上
普通二輪(小型限定:50ccを超え125cc以下)→16歳以上
普通二輪(125ccを超え400cc以下)→16歳以上
大型二輪(400ccを超えるもの)→18歳以上 原付、普通二輪(小型限定含む)は16歳以上から。
大型二輪は18歳以上から。
免許区分はそれぞれ
原付50cc以下
小型限定(AT限定含む)は50ccを超え125cc以下まで。
普通二輪(AT限定含む)は125ccを超え400cc以下まで。
大型二輪は400ccを超えるもの全て(AT限定は650ccまで)
上位免許は下位の物を含めて運転できます。
単車とは先の回答にもあるとおり、「側車の付いていないバイク全般」を指す呼称です。 なんか用語がぐちゃぐちゃになってるので・・・
単車→サイドカーが付いてないバイク全般を指す
普通自動二輪小型限定→124cc以下のバイクに乗れるもの-16歳の誕生日に卒業検定が受けられる
普通自動二輪→399cc以下のバイクに乗れるもの-16歳の誕生日に卒業検定が受けられる
大型自動二輪→バイクになら何でも乗れる免許-18歳の誕生日に卒業検定が受けられる
それぞれAT限定がありますが、大型自動二輪AT限定は650ccまでのATのバイクにしか乗れません。 中型までなら16歳から取れますよ。
大型だけ18歳からですよ。 原付(排気量50cc以下のバイク)と普通二輪(排気量400cc以下のバイク)は16歳
大型二輪(排気量無制限)は18歳からです。
普通二輪と大型二輪にはAT限定もあります。(スクーターとスーパーカブのようなバイクしか乗れない)
普通二輪には排気量125cc以下のバイクに乗れる小型限定もあります。(これにもAT限定があります。)
排気量が126cc以上になると高速道路も走行できます。
普通二輪と大型二輪の免許を取って1年たてば一般道に限って二人乗り可能です。(高速道路の二人乗りは20歳以上で免許を取って3年以上たたないと不可)
ページ:
[1]