昔は普通免許で大型車も乗れたと聞いたのですが、大型車で技能検定を
昔は普通免許で大型車も乗れたと聞いたのですが、大型車で技能検定を受けてない人でもOKだったのですか? 昔の四輪のことはよく分かりません。でも、その時代の名残で、道路運送車両法では大型車も「普通自動車」の中に入っていますね。二輪であれば、125ccのバイクで試験を受けて大型バイクに乗れた時代もあります。
私の母は、昭和38年に「軽自動車免許」を取ったので、そのときに250ccまでの二輪車に乗ってよいことになり(126-250ccのバイクは軽自動車です)、いまは四輪のほうは軽限定を解除、二輪のほうはその後の125cc時代に250cc限定が解除されて、今では大自二を持っていることになっています。
最近だと、普通車・大型車の間に中型車という区分ができたので、2007年6月1日までに普通免許(または普通二種)を取得した人は、以前の普通免許で運転できた範囲の車に限り、中型車に乗っていいことになっています。セダンでしか練習していないのに、4トントラックに乗れたのです。 免許の歴史です。
http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage024.htm 大型二輪も乗れましたよ。
その他には、軽専用の免許もありました。 昔昔は免許は申請だけでOKでしたって大正生まれに聞いた事有ります。 そもそも大型自動車という概念自体がないわけで。1956年の普通大型分離以前の普通免許の技能試験車両は3ナンバー車(大きなアメリカ車)か1ナンバー車(トラックといっても最大積載量3トン以上、この当時は5トン、8トンが主流。しかもボンネットトラック)だったそうです。
普通免許と大型免許が分離する以前に普通免許を取得したものは二種免許も普通免許と大型免許の分離とともに導入されたために大型二種免許に昇格しました。 昭和31年、免許の区分に「大型」誕生。
それ以前に普通免許とっていれば、大型も乗れた。
ページ:
[1]