最近バイクに興味を持って普通自動二輪の免許を取ろうと思っているのですが、
最近バイクに興味を持って普通自動二輪の免許を取ろうと思っているのですが、先に原付で練習してからのほうがいいでしょうか?アドバイスお願いします。(自動車の免許は持ってます。) 原付と普通自動二輪だと別物と考えた方が良いですよ。
仮に原付のMTに乗るなら、マニュアル操作の勉強にはなると思いますが・・・。
さっさと教習所に入所して二輪免許取っちゃいましょう!
自動車免許お持ちなので、学科免除で実技教習のみ17時間で取得できます。
ちなみに、暑くなる前に取った方が良いと思いますよ。
まぁ~夏は暑いし炎天下の教習は辛いのと、学生さんが増えるので教習時間が取りにくい。 興味を持たれたバイクはMTで、練習する原付はATですか?
だったらあまり意味がないように感じられます。
車重も排気量も原付とは違いますしね。
同じ二輪は二輪でもやっぱり違いますよ。 練習する分は良いことだと思います。ただバイクや車は欲しい時期を逃すと買わずに終わりますよね。10年後にまた買いたくなったりして50代で最終的にやっと購入したり(笑)練習は絶対必要ではありませんから、余り深く考えないのが私からのアドバイスですm(__)m 僕は 現在 大型二輪免許取り 大型バイク乗っていますが、原付きからのステップアップで現在に至ります。
やはりステップアップをオススメします。小さい排気量の特性から 色々味わって バイクを愛してほしいです。 長年、大小のバイクに乗っていますが、バイクの運転は大きさに関係なく基本は同じで、ただの慣れです。逆に原付スクーターの方が、ニーグリップが出来ない、小径タイヤで段差に弱いので苦手なくらいです。それより、バイクは四輪以上に本人の適正に左右されるので、無料で原付に乗れるなら、しばらく乗って適正を判断するのもよいかもしれません。また、30才以上で初めて乗る人は苦労する人が多いです。30才以上だと、肉体的な学習能力や身体能力が下がってきていて、上達に時間がかかり、転倒時の怪我も大きくなります。 原付を購入して練習するつもりなら購入費用を教習所の費用へ回した方が良いと思います。
ページ:
[1]