マニュアル車のノッキングについて質問です。今、マニュアル車の免許を取
マニュアル車のノッキングについて質問です。今、マニュアル車の免許を取るために自動車学校に通っているのですが、頻繁にノッキングを起こしてしまいます。
ノッキングはなぜ起こるのですか?また、どうやったら防ぐことが出来ますか?補足言葉足らずでした(><)
加速チェンジをして、クラッチを離した直後にノッキングするのです。自分では、クラッチの離し方が速すぎるのではと思っているので、クラッチをゆっくり離せばいいのかもしれないけど、それだと必然的にアクセルを踏むタイミングが遅くなるから、なかなか加速できない…というジレンマを抱えているのです。
クラッチの離し方とアクセルを踏むタイミングについてお教えくださいm(__)m まずアクセルを元気よく踏みましょう。世界が変わります。
初心者に多いのは、ペダルの踏みが弱いこと。車の加速力が怖い、周りのクルマの流れに追いついていけない、といった理由で、アクセルを弱めに踏みがちです。
初心者の思うよりかクルマの限界点はもっと高く、しっかり踏み込んでもまだまだ足りないくらいです。
初心者がシフトアップでノッキングする理由の多くには、アクセルとクラッチの行き来、シフトポジションの選択といった、各動作の遅さが響いてきます。まずシフトをカチャッと素早く正確に決めること(これは慣れですが・・・)、後は、「クラッチを上げる一瞬前にアクセルを踏む」ということ。
アクセルを離すと、燃料供給がされないので回転数が下がります。このときにクラッチを繋ぎ始めると、この下がり方がエンジンブレーキとして表れ、ノッキングの原因になります。
クラッチを戻す「ほんの一瞬手前」にアクセルを踏み、回転数を元に戻しましょう。「気持ち一瞬」で十分です。エンジンがちゃんとした回転数まで戻されるので、クラッチを繋いでもノックは起こりにくくなります。 半クラの位置まで素早く上げ、そこからはアクセルを同時に踏みながらゆっくりつなぐ。 >自分では、クラッチの離し方が速すぎるのではと思っているので
それはあります。出来るだけやさしく操作しましょう。素早く、且つやさしく。
アクセルも遠慮なく踏みましょう。 エンジンの回転数とギアが合ってないとノッキングします。
クラッチの離し方は、クラッチが繋がる辺りまでゆっくり持っていって(クラッチが繋がる場所で一旦止めるイメージ)、
後はクラッチを離しながら、アクセルを踏むという感じでしょうか。
ちなみにゆっくり離した方が、変速ショックが少ないんですよ。頑張って。 もっと回転をあげてから変速しましょう romance_of_the_universeさんへ
簡単に言えば、スピードと ギアの1速、2速、3速・・・の
選択ミス。
1速の守備範囲がある。
当然2速の守備範囲がある。
トルクカーブと車速の関係です。
1速ギアでゼロkmから20kmぐらい??(忘れた)
2速なら 5kmから30kmぐらい??(記憶無し)
その、何キロから何キロを覚える。
ブレーキ踏んでスピードが落ちた・・・
そのスピードの範囲に最適なギアは何速?
加速する時は、下側の数字で選択
減速する時は 上側の数字で選択
すると、スムーズにエンジンと調和する。
(車別に覚えないとネ!最初はフィーリングって訳にいかないでしょう!)
****
40km/hで5速へいれようとすると、
あなたは初心者ですから・・車は38kmぐらいにスピードダウン。
5速は38kmでは、トルクが無いから、車を引っ張れない。
ならば43km/hで5速に入れてみる。
41kmでギヤチェンジが終ってクラッチつなぐから、5速へすんなり入る。
そのうち、50kmまで4速で引っ張って、5速へ即ギヤチェンが出来るようになる。
スムーズな加速が持続する。
それが、各ギアの守備範囲(バンド)なのよ!
覚える!これが先!
トルクカーブのてっぺんで、つないでいけば・・・加速絶倫!
ページ:
[1]