だいぶ昔(30年近く前?)は車の免許を取ると自動二輪の免許も一
だいぶ昔(30年近く前?)は車の免許を取ると自動二輪の免許も一緒にもらえた(今の原付のように・・)って本当ですか? もっと昔の話しでは無いでしょうか?私の父(60代後半)はそのお陰で大型二輪免許持ってます。
若い頃 ナナハンってヤツに乗ってたって
自慢してました(笑) もっと昔のことです。私は32年前にバイクの免許を取得しましたが、当時から小型二輪 中型二輪 大型二輪とわかれていました。反対に大型二輪は教習所ではありませんでしたし、一発試験のみで難関でした。 1965年9月1日より前に普通一種免許を取得した人は自動二輪が付いてきました。 一緒についたのは軽免許。それも1952年から1965年8月31日までの話。原動機付自転車免許、小型特殊自動車所持者以外にはすべて下位免許として付与されていました。二輪車は250ccまで運転可能。(これ以上は自動二輪扱い。) 30年前は自動二輪が大中小に区分けされた頃です。
40年前も普通車と二輪(上限無し)は別々に取得されていた頃です。
普通免許を取得で二輪が乗れたのは昭和30年頃かもよ。
その前は免許無しで乗れました。 そうみたいですね。
しかも大型。
そのおかげでうちの親父は持ってます
ページ:
[1]