普通自動二輪免許について質問です。卒検はにスラロームやS字クランク、曲線コー
普通自動二輪免許について質問です。卒検はにスラロームやS字クランク、曲線コースなど様々なコースを一気にやるんですか?
教官の指示なしで。
よろしくお願いします 卒検用のコースを覚える必要があります。地域や試験場により違いがあるか分かりませんが昔、大型自動二輪車の試験コースの走行距離は約2kmでした。昼休憩にコースに入れたので当日発表された試験コースを3周位歩いて覚えました。 決められたコースを当日言われ、そのコースを走ります。その中にはもちろん、スラローム、S字、一本橋、急制動などが入っています。スラローム、S字はパイロンに少しでもかすれば、即中止。一本橋は落ちれば、即中止、決められたタイムで渡れなければ減点。急制動は、転倒すると即中止。線を越えた場合、一度やり直しが出来るが、二度目に失敗すると中止になります。
コースを仮に間違えても、減点にはなりません。その代わり、元のコースに戻るまでは採点の対象になります。 今まで教習してきた項目のチェックです。
合図から確認 それに全ての項目があります。
一本橋は7秒以上。落ちたら即検定中止。
秒数が足りない場合は減点。
急制動は停止線までに止まれなければ、即検定中止。
クランクやS時でカラーコーンに接触したら減点。
後ブレーキを使ってないとか、確認がたりないとか、減点される事は沢山ありますよ。
本気で合格したいなら コース図を描いて 試験コースを書き込みましょう。(数パターン)
コースを憶えるのは必須です。
間違えても即検定中止にはなりませんが落ち着いてリカバーできますか?
間違えないのが基本です。 コースを覚えるのも試験です。
もちろん教官の指示なしです。
でも、心配いらんです。
ずっとやってれば、覚えますよ。 様々に取り込まれたコースが3つほどあって、
その日にどのコースをやるか言われますので、
その道順にそって走ります。
⇒教習時に各コースを走らされますけどね。
コース図は待合所などに掲示してあったりしますよ。
ページ:
[1]