山口智子 公開 2010-5-16 21:50:00

原付2種について - 50ccの原付の免許を取り、バイクをボア

原付2種について
50ccの原付の免許を取り、バイクをボアアップなどをしてとうろくしますよね?
そのときに、免許などはどうなんでしょうか?
新しくとらなくてはいけませんか?

若菜瀬奈 公開 2010-5-16 22:04:00

ボアアップする事で原付「原動機付自転車免許(道交法 第84条第3項)」ではなくなりますので原付免許で運転しますと無免許運転で検挙されます。
原付二種免許は無い免許と飽きる程このカテで自動車運転免許変遷の認識不足で回答している方も存在している様ですが、正しい回答では有りません。
正確には過去に存在した現在の普通自動二輪免許(小型限定)の『45年前の呼称』です。
※運転出来る排気量の違いも有りません。
第一種原動機付自転車免許⇒昭和35年から昭和39年まで存在した免許で以降は原動機付自転車免許(道交法 第84条第3項)と称する。
『第二種原動機付自転車免許⇒昭和35年から昭和39年(1964年)まで存在した免許で以降は自動二輪免許に組み込まれるものの何度もの変遷の後に現在の普通自動二輪免許(小型限定)となる。』
第二種原動機付自転車免許で乗れたバイク⇒50cc超125cc以下
※当然ですが下位免許にあたる第一種原動機付自転車の運転も出来ました。
※バスやタクシーなどの旅客自動車を旅客運送のため運転しようとする二種免許とは無関係です。
現在も車両法の行政上の区分です。
50cc超125cc以下を「第二種原動機付自転車(通称:原付二種)」と表現する。⇒運転には普通自動二輪免許(小型限定)が必要です。

若菜瀬奈 公開 2010-5-16 22:13:00

ボアアップして黄色ナンバーにした時点で、そのバイクは
原付2種になり、運転するには自動2輪の免許が要ります。
原付免許で乗ると、いくらベースが50ccの原付1種だからといっても
無免許運転になってしまいます。新しく取って下さい。
ページ: [1]
全文を見る: 原付2種について - 50ccの原付の免許を取り、バイクをボア