野岛 公開 2010-4-21 01:41:00

今日原付に乗ってたら警察に止められました後ろのランプが付いてなかったそうで

今日原付に乗ってたら
警察に止められました
後ろのランプが付いてなかったそうです。
免許証を見せて修理をするという誓約書を書いただけで事は済んだのですが


自分は学校に内緒で免許をとったのです
というのも市内の学校は免許をとることを許可していません
なので自分が住んでる市の学生はみな内緒で免許をとっているわけです。
ですので警察官にもバイトをしているとだけ言って、学生ではないと伝えました。
しかし免許証を見られ、名前を控えられてしまったので学校にバレないか心配です
学校は警察と連携しているので補導されたら控えた名前を定期的に学校の教員が確認しに行くようです。
自分の場合は補導ではないし、学生と言ってないので大丈夫でしょうか?
友達がスピード違反で罰金を払ったときはバレなかったそうです

すま 公開 2010-4-21 01:57:00

警官も人の子ですから、高校生だと判っていますよ。
判っていて、バイトととの嘘を聞き流したのです。
その警官があえて追求しなかったのですから、わざわざ学校へ通報はしないでしょう。
補導の場合の学校への連絡は、おそらく警察側としては義務としてやっているのでしょうね。
ですから、補導されるような時間と場所で原付でたむろっていると最悪ケースになるかもね。
あと、警官に悪態付いても同様。

すま 公開 2010-4-21 11:55:00

学校が許可していないだけであって法律的には
免許を取得するのに学校が口を出すことではありません。
もし学校になにか言われた場合校外の事で口を出さないで欲しい
と言ってみては?

すま 公開 2010-4-21 02:59:00

>自分の場合は補導ではないし、学生と言ってないので大丈夫でしょうか?
ダメですね
職務質問は「任意の取り調べ」ですから、そこで「黙秘」ならいざしらず「虚偽の答弁」ですから、「悪質」と受け止められ情状酌量の余地はなくなります
キョービ、高校行かない兄ちゃんは「稀」ですから、チェックは入るでしょう

すま 公開 2010-4-21 01:59:00

大丈夫でしょう。
そもそも取締ではなく注意レベルですし、内容について警察官は守秘義務があるので公言することは禁止されています。
警察からバレたら、警察側に法律違反行為があったことになります。
警察から身元引受人として学校側に連絡するか、何等かの法違反があった場合でないと学校側は知ることはできません。
学校と警察の連携も、事前に保護者の同意が必要です。
公務員の守秘義務と個人情報保護法がありますから、明らかに罰する必要がある場合以外は、情報を共有することはできません。
ページ: [1]
全文を見る: 今日原付に乗ってたら警察に止められました後ろのランプが付いてなかったそうで