宫内知美 公開 2007-8-26 08:53:00

免許の視力検査について - 教習所では視力検査に引っかかってしまい

免許の視力検査について
教習所では視力検査に引っかかってしまいめがねをして教習を受けているのですが、免許センターでは最初、視力検査の時めがねをかけないで検査を受けていいのでしょうか?
この前の原付の免許更新の時は眼鏡なしだったので眼鏡をしないで検査を受けたら通ったので、普通免許も挑戦してみたいのですが、友達が試験を受けに免許センターに言った時には資料に眼鏡ありと書いてあったから視力検査も最初から眼鏡がないと受けられないと言っていたのですが諦めきれず質問する事にしました。
よろしくお願いします。

沢木美帆 公開 2007-8-26 09:00:00

取りあえず裸眼で受けて見て合格したら儲けものです。
その日の体調にもよると思いますが・・・。
私は、今年から「眼鏡等」が付きました。

沢木美帆 公開 2007-8-26 19:17:00

たしか仮免許にも眼鏡等と条件が入ると思いました。
普通車受験時は仮免許を持って行かなければ駄目なので、普通免許取得時は眼鏡も持っていきましょう。

原付は視力の条件が緩く、両眼0.3以上見えてればOKだったはずです。普通車は両眼0.7以上となってます。

沢木美帆 公開 2007-8-26 12:22:00

原付と自動車では視力検査の基準が違うので無理だと思いますよ。
原付の方が車よりも視力が弱くてもクリア出来るので。

沢木美帆 公開 2007-8-26 10:53:00

原付免許も普通車免許も同じひとつの免許証では?
原付免許でめがね不要だったら、普通車でも不要じゃないでしょうか?
それとも原付の視力はボーダーラインが低かったでしたっけ?
普通車免許の試験場では、まず「教習所では念のためめがねで申請しましたが、めがね無しでも大丈夫だと思います」と申請してみましょう。
これで合格すればめがね条件は付きません。
しかし、万一不合格の場合には免許がもらえませんのでめがねは持参しておくべきですよ。
私は最初に普通車免許を受験したときはめがね条件が付いていましたが、3年後の更新で外してもらいました。
但し、安全のためにもめがねやコンタクトを使用しての運転をお願いします。
基準に合格できるのと、実際に安全かはかなりの開きを感じます。

沢木美帆 公開 2007-8-26 09:03:00

まず眼鏡屋さんで試しなさい(無料です) それで合格なら(片目0.4 両目0.7)眼鏡なしからやっていいでしょう。
ページ: [1]
全文を見る: 免許の視力検査について - 教習所では視力検査に引っかかってしまい