免許センターで普通自動二輪免許(中型)を取りに行きたいと思っているのですが
免許センターで普通自動二輪免許(中型)を取りに行きたいと思っているのですが、知識があまりありません!もともとは普通自動二輪免許を持っていたのですが、一度免許を取り消しになってしまい今では普通自動車の
免許しかありません!
どうしてももう一度バイクに乗りたいのですが自動車学校に通うのもなんか気が乗らなくて・・・。
もし免許センターで一発でとれるなら
どうすればよいのか具体的なアドバイスお願いします!!
予算も気になります!
実技試験などのポイントなど教えて下さい!!
お願いします!!
詳しい方や実際に免許センターで自動二輪の免許を取得した方の回答お願いします!!! 1.受験に必要かと思われるもの。
・クラッチレバーのあるバイクで発進できること
無駄にエンジン吹かさないでください。
発進できるか、評価に入っています。
・ギア操作できること、ギアチェンジできるか、評価に入っています。
・道交法を知ってること
ウインカーは30メートル手前から。踏み切り前は一時停止。
踏み切り発進はローギア徐行で。は原付免許持ってれば知ってることを実践できること。
2、準備
・安全装備
ヘルメットとグローブ(軍手でもよし)は持参です。試験場は一切貸してくれません。
足はサンダル厳禁。普通のスニーカーで行こう。
ヘルメットに関しては、試験場まで原付に乗っていくのが良いかもしれません。
ちなみにヘルメットは半帽タイプはオススメできません。
ジェットヘルかフルフェイスにしたいものです。
試験官は受験者の格好をチェックしています。
・服装
長袖・長ズボン(たとえ夏だろうが関係なし)という条件があります。
守っていなければ受験させてくれるかもわからないし、
受験させてくれたとしても受かることはないでしょう。
あまりに暑ければ、試験直前に着用するのはOKです。
・資金(管轄都道府県の免許センターに電話したほうが早いです。)
私が知る時代は受験手数料3,300円、貸車料1,100円。
2007年7月は受験手数料が2,950円、貸車料1,650円。
・精神論
1~2回落ちるのはあたりまえ‼かならず一回はおとされます。 (うかるのは警察関係しゃに縁がある人)
合格時に当時、15,900円が必要でした。
これは取得時講習を受けるための資金です。取得時講習にかかる資金は
挑んだ試験が小型限定ではなく「普通自動二輪」や「大型自動二輪」などでも必要です。
なお、小型限定で1回受験してしまえば、以後ステップアップ時には一切不要です。
試験について。
運転免許申請書と試験予定日が書き込まれた紙がくっ付いものに
証紙を貼り付け、貸車料のチケットを買い、それらを持って窓口へ行きます。
すると受験番号、試験コースナンバー、コース図とが書かれた札みたいなものをもらえるので、それを持って二輪待合所へ行きます。
窓口で札をもらった後はしばらく時間がフリーになります。
試験場の案内によると、その時間はコースを歩く事が出来るので
慣れないうちはコースを覚える為にも必ず歩きましょう。指定時間になると二輪待合所へ試験官がやってきます。この時までに全員集合していないと最悪です。試験官は大まかな試験の流れと採点方式について話をし、
試験順序(例えば小型限定→大型→普通二輪など)を説明し、
そこから試験開始となります。尚、試験は通常1台ずつ行われます。
試験は減点方式。持ち点は100点です。本番前、慣らし走行"と言うものを行います。慣らし走行については試験ではないので採点対象にはなりません。しかし、きちんと運転すべきです。まずは慣らし終了後に一旦バイクから降ります。
そしてバイクに付いているスピーカーから"ハイ、試験を開始します"と言われるから
手を上げて"よろしくお願いします"という意思を伝えよう。
あとは、参考書どうりきちんと手順を守りと安全確認を行って試験を受けてください。 車の免許とおなじようにオーバーアクションで一つ一つの動作を大げさに行うべきです。
ページ:
[1]